子どもとの素敵な関わり方① ~「わくわく」「ドキドキ」を膨らませる声掛け~
男の子がつみ木で遊んでいます。
そこに、お母さんがやってきて、一緒に遊び始めました。
Take1
仲よく、親子がつみ木で遊んでいますね。お母さんは、男の子が上手につみ木を積むことができたとき
ちゃんとほめてあげていますね。
でも・・・高~くつみ木を積みたかった男の子は、楽しそう?
では、次の親子はどうでしょう?
Take2
今度はどうですか?
子どもの発達を支える土台は、まず感情です。「楽しい」「うれしい」「おもしろい」と感じると「○○したい」いう意欲につながっていきます。
そうなると、行動が起き、経験が増え、もっと知りたくなり、さらに行動が起きます。
それが、脳の発達をどんどん進めていきます。
このような子どもたちの「わくわく」「ドキドキ」を、私たち大人が大きく膨らせることができたら最高なのですが、いかがでしょう?
どうしても私たち大人は、子どもが上手にできるように、失敗しないようにと、やり方を「教えてあげなくては」と思ってしまいます。
しかし、「わくわく」「ドキドキ」は、最初からうまく出来ることにあるのではなく、自分で探索したり考えたりする過程にこそあるのです。
Take2では失敗してしまいますが、だからこそ、男の子はつみ木の大きさが大切であることを発見できていました。
先に、「小さいつみ木がいい」と教えられてしまうと、この「わくわく」「ドキドキ」や成功したときの「やったー!」という感動は、男の子にはやってこなかったでしょう。
そして、自分でできたことをほめられて、自信もついたのではないでしょうか。
きっとこの男の子、三角のつみ木を積むことも楽しむことでしょうね。
そんな子どもたちの「わくわく」「ドキドキ」を見守る方法は、以下の二つです。
●子どもの行動を言語化してあげましょう。「○○しているね」「○○しました」と子どもがしていることを言葉で返してあげると、子ども自身が自分の行動を確かめることができ、次の探索のヒントになります。
●できたことを、具体的にほめてあげましょう。ただ「上手ね」ではなく、「そっと置くことができたね」など、どうしたことがよかったのか分かるように、言葉で伝えてあげましょう。
このような関わり方は、お子さんの発達を促すだけではなく、お子さんとの関係性をよりよくすることにもつながります。
お子さんは認められたという気持ちになり、自己肯定感も増すなど、よいこと満載です。
お子さんが興味を持っている楽しい活動を一緒に楽しみながら(←ここ大切)、実践してみてください。
<担当:西>
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net