お子さまの「好ましい行動」「好ましくない行動」どちらが気になる?
サッカーワールドカップ、皆さんはご覧になったでしょうか。
体育会系の私は、先日のクロアチア戦をもちろん観戦しました!
しかし、残念な結果に私の気持ちも一気に沈んでしまったのです。
選手も試合後のインタビューで「試合を通して…全部が足りなかったと思います」と涙ながらに語っており、予選リーグであれほど輝いていた日本選手の皆さんが、一瞬でどん底に落ちてしまったかのようでした。
そんな気持ちでいたとき、ウォレスをご利用されているお子さまと、そのサッカーの話になりました。
私が、暗い気持ちになってしまったと話すと、そのお子さまが
「なんで!(僕は)そうじゃない」と言うのです。
「ドイツにもスペインにも勝ったじゃない。」
「(僕は)ポジティブな気持ちの方が大きいよ」と。
なるほど、その通り。
私は、「負けた」というところばかりに注目してしまっていたと、そのお子さまの言葉を聞いてハッと気づかされました。
そのお子さんは、「PK戦で負けただけ。勝負は同点だったよ。」とも言っていて、日本選手のすばらしさに、しっかり焦点を当てて見ることができていました。
子育てにおいても、同じようなことがありませんか?
お子さんの「好ましい行動」よりも、「好ましくない行動」の方にばかり、目が向いていませんか?
お子さんが10個「好ましい行動」をしていても、たった1個「好ましくない行動」をすると、「やっぱりだめだ」と思ってしまっていませんか?
そして、その1個の「好ましくない行動」を、何とかして直そうと必死になってしまってはいませんか。
実はこれは、「ポジティブなことよりも、ネガティブなことの方に反応しやすい」というヒトの脳の特性からきているのです。
しかし、そうやって、お子さまのネガティブなことにばかり注目してしまうと、サッカーの選手たちと同じように、きっとお子さん自身も「僕はやっぱりダメなんだ」「全てがダメだ」と思ってしまう・・・
だから、そんなときこそ、「好ましくない行動」に注目するのではなく、ぜひ「好ましい行動」に注目して認めていきましょう。
脳は「注目されたことを増やしていこう」とする性質も持っています。
だからこそ、ネガティブに注目せずに、ポジティブに注目して、その行動を褒めたり認めたりしていきましょう。
そうすることで、徐々に「好ましい行動」が増えていき、相対的に「好ましくない行動」が減っていくのです。

これは、現在開催している「ウォレス ペアトレ」で、子育ての土台として、まずは大切にしようとお伝えしていることです。
これまで4回実施し、参加者の方には課題として挑戦してもらったり、みんなで話し合ってもらったりしてきました。
皆さんからは、一見「好ましくない」と思える行動であっても、その中の「好ましい部分に注目して褒めることができた」というご報告や、以前は「好ましくない」と思っていた行動を「好ましい行動」ととらえられるように変わったというお話も、たくさん聞かれるようになりました。
例えば、「ちょっとしたことで癇癪を起こし、30分間続いた」という場面を想像してみてください。
これは、「好ましくない行動」ですか?「好ましい行動」ですか?
「癇癪」だけに注目すると、もちろん「好ましくない行動」ですが、そこからクールダウンすることができたことに注目すると、「好ましい行動」と捉えることができます。
そんな柔軟な視点で、お子さまの行動を見ることができるといいなと思います。
見方が変わるだけで、親も子も気持ちがちょっと楽になりますよ。
さあ、サッカー日本代表の皆さんが見せてくれた素晴らしいプレーに注目して、ぜひエールを贈ろうではありませんか!
そのポジティブな注目が、将来のベスト8進出にきっとつながっていくと思います!
フレーフレー日本!
そして、皆さまご自身の毎日の頑張りにもぜひ注目して、ポジティブなエールを贈りましょう。
フレーフレー子育て!
<担当:西>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
WALLESS合同イベント ご報告
2022年11月6日(日)
JOBTORE(ジョブトレ)開業1周年にあわせまして、この度初めてACADEMYとの合同イベントを企画・開催いたしました。
「JOBTOREってどんなところだろう?」「就労移行支援ってなに?」「うちの子は就職できるのだろうか…」ACADEMYをご利用されている方ならきっとこのような疑問や不安が浮かんでいることと思います。
ACADEMYをご利用されている方に日ごろの感謝を込めてご招待したところ、当日はお子様含め19名の方にご参加いただきました。
同じビルの3階会場にて、いつもと違った雰囲気の中スタッフも初めてでドキドキの中無事終えることが出来ました。
ご参加いただいた皆様には改めて感謝申し上げます。
当日アンケートにてご記入いただいた質問にこの場をかりてお答えしたいと思います。
【就労について】
1)ジョブトレ(就労移行支援)、就労継続支援AとBについての違いなど、どんな仕事があるのか知りたい
⇒ ジョブトレ含む就労移行支援は、一般就労を目指す方が自身のスキルや適職を知る、どのような配慮があると働きやすいのかを一緒に考え、就職後のサポート体制を構築するなど、安心して一般就労ができる体制を作っていく福祉サービスです。
就労継続支援A型とB型は福祉的配慮を受けながら働く土台を作っていく福祉サービスです。雇用契約を結ぶか結ばないか、給与か出来高による工賃かなどの違いがあります。仕事内容は各事業所により異なりますので、見学する必要があります。
2)子供がジョブトレに行けるタイプかどうか
⇒ アカデミーのご利用と同様、主治医の診断書や意見書により福祉サービスが必要と判断され、必要書類を各市町の窓口へ申請すると同時に、相談員が作成するサービス等利用計画も提出、判定の後受給者証が発行されご利用が可能となります。また、アカデミーをご利用されている方は、アカデミーでの分析や取り組み、保護者様や相談員と話し合いの上、最終判断します。
3)大学→就職について
⇒ 大学にはキャリア相談窓口があります。勉強と就職活動の両立が苦手な方には、在学時は学業に専念してもらい、就職後に就労移行支援サービスなどを利用して就職する方法もあります。また、いくつか利用の要件はありますが、大学4年生時から就労移行支援サービスを使ってより手厚い就職のサポートを受けながら就職する選択肢もあります。
4)将来の進学や就職のために、今やっておくべきこと、体験させたいことなどを詳しく教えてほしい
⇒ ご家族にとって進学や就職はとても大きい出来事です。今私たちが出来ることは、ご本人様の興味・関心や強みを、様々な活動を通して把握していくこと、そしてそれをご家庭、学校、アカデミーなど関わる人たちみんなで一緒に成長をみていけたらと思います。

(JOBTORE サービス管理責任者 伊藤の説明)
【進学について】
1)進学(4年制大学)させたい。その時のサポートについて知りたい。高校(向いている学校)も知りたい。
中学2年生ですが、高校選びについて情報がわかりにくいため困っています。このようなテーマでの研修をしてほしいです。
⇒ 進学に関しては学校がこれまでの資料や最新情報を把握されていることが多いです。学校と相談をされながら、支援が必要なお子様に関しては学校等関係機関と連携しますので、学校の先生を中心に担当相談員、事業所へご相談ください。保護者様、ご本人様の希望進学先を尊重しながら、必要な情報意見等提供いたします。
【高校生以上への支援について】
1)高校生になって様々な職業がある事が、わかる様なプログラムがあると、高卒後就労の子供にとって、様々な選択が出来てよいと思います。学校での実習の少なさを考えると、より体験の出来る場があったり見学をして実際に体感を出来るとうれしいです。
⇒ アカデミーの発表内にて少々取り上げましたが、「セルフサポート」等ワークをご用意しております。今後はジョブトレと連携を図りながら高卒後の就労についてサポートできればと考えております。
2)学生時代(高校生、大学生以上)から、就労に向けてのSSTやトレーニング、インターンシップへのサポート、就職活動のサポートが受けれたらいいな…と思っています。
⇒ 高校や大学により受けられるサポートは様々です。支援が必要なお子様は18歳までアカデミーなどの放課後等デイサービスが利用でき、その中でSSTは可能です。
3)学校の長期休暇中にできる短期のものなどバイトのあっせん(仕事の体験など)などもあったらいいな~と思っています。
⇒ 基本的に就労移行支援はアルバイトをしながらの併用はできません。あくまで就労するまでのスキルを学ぶ・身に付ける場となり、その中で就労に向けたSSTやトレーニングを受けることが出来ます。

(ACADEMY 児童発達管理責任者 近藤の説明)
【その他】
1)相談場所について
子供の相談や親の事などを相談できる場所があるかなどを教えてほしいです。
⇒ 発達に関する支援についてのご相談は、担当相談員やアカデミーなど事業所にて承っております。宿題や友人関係など教育にまつわる悩みは学校(担任の先生、学年主任、スクールカウンセラー、特別支援コーディネーターなど)や教育委員会、生活上で生じるお悩み(こころ、引きこもり、子育て、ひとり親など)は役所の各窓口など。
福井県が運営する「つながる・ライン」(AIチャットボットによる悩みに応じた相談窓口のご紹介)もご活用ください。
詳しくはブログでも紹介させていただきましたのでご参考ください(2022.10.22 親子の居心地よい関係を築くには?)。
2)兄弟間の関わりについて
障害を持つ兄第(健常児と障害児)の間わり方について、どのようにすると仲良くできるのか取り上げて欲しいです。
⇒ ご兄弟がいらっしゃるご家庭では、その子に応じた臨機応変な対応にご苦労されていることと存じます。現在、ペアレントトレーニング内でも取り上げております。今後も希望の声が多数ありましたら開催させていただきますので、是非ご参加ください。

感想もたくさんいただいており、「大変分かりやすかった」、「就職について前もって考えることができ不安が和らいだ」「幼い頃から大人まで一連の支援がつながることは心強い」などなどありがたいお言葉をたくさん頂戴し、改めて開催して良かったとスタッフ一同安堵しております。
今後もこのような機会を定期的に設け、利用者様、保護者様に寄り添いながら併走していきます!!
<担当:近藤>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
保護者様対象「ウォレス・ペアトレ」のご案内
お子様たちが元気でいるためには、まずは保護者の皆様が元気であることが大切です。
しかし、子育てというものは、「こうすれば100点」という答えがあるものではなく、毎日が悩んだり迷ったりの連続だと思います。
そのような保護者の皆様にとって毎日の子育てのヒントとなればと、この度「ウォレス・ペアトレ」を企画させていただきました。
※「ペアトレ」とは、「ペアレント・トレーニング」の略称です。
「ペアレント・トレーニング」とは
子育てに悩んでいる保護者が、子どもへの対応方法を知り、そのスキルを身に付けていくことで、子どもとのよい関係性を保ち、日常生活を穏やかにしていくこと。さらには、保護者自身の自己肯定感を高めていくことを目的として開発されたプログラムです。
この講座は5回に分けて、子育てスキルを一つずつ、具体的に分かりやすくお伝えしていきます。
講座の中には必ずワークを組み込んでおりますので、実際の生活ですぐにお使いいただけるのではないかと思います。
また、ワークを通して保護者様どうしが意見を交わしたり、思いを話し合ったりする場面も大切にしていきますので、ぜひこの機会に交流を深めてみてはいかがでしょうか。
同じ立場の方からの言葉は、心のエネルギーになり、子育ての素敵なヒントになることと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
【ウォレス・ペアトレ(ベーシック)全5回】
■日程(全講座10:00~12:00)
①令和4年10月29日(土) 子供の行動を3つに分ける
②令和4年11月 5日(土) 好ましい行動を増やすには
③令和4年11月26日(土) 好ましくない行動を減らすには
④令和4年12月 3日(土) 子供に伝わる教え方
⑤令和4年 12月17日(土) 学校との協力
■場所 ウォレス4階 ホール
■定員 先着8名(ご夫婦での参加も可)
■参加費 無料(事業所内相談支援加算Ⅱ対象講座)
■教材費 5,000円(全5回のテキスト代、ご夫婦で参加の場合は1家庭5,000円)※初回一括支払い
■担当講師 西邦枝(ウォレスアカデミー児童指導員)
■申込方法 ウォレスアカデミーへ電話(0776-50-3623)、または公式LINEでお申込ください
■申込締切 令和4年10月22日(土)18:00(定員に達し次第締め切らせて頂きます)
■その他 やむなく欠席された場合も資料は全てお渡しします。返金は致しかねますのでご了承ください。
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
避難訓練実施の報告
令和4年3月
WALLESS ACADEMYスタッフ全員にて、避難訓練を実施いたしました。
弊所は個別支援ですので、ご利用者様全員での避難訓練は行うことが出来ません。
その分、スタッフの瞬時の状況判断が求められますので、その場その場に置いて冷静な判断が出来るよう、細かな確認を中心に行いました。
①緊急時の役割確認
情報伝達係・・・状況確認、通報、周知、避難経路確保、連絡等
誘導係・・・ご利用者様の安全確認と声掛け、残留時の確認、名簿・緊急箱の持ち出し等
8F・5Fにいるスタッフでそれぞれ状況を判断し、避難方法を確認。
避難誘導の担当が利用者の安全確認し、先頭と最後尾をスタッフにして間に児童を挟み1列で移動。

②緊急時の避難経路確認
避難経路は階段。1階~8階までの階段通路は確保されてることを確認。
(店舗の荷物が置かれていましたが、今はきれいに通れるようになっています)
避難場所である順化小学校まで歩いていき、待機場所となっているグラウンドの確認。

③8階避難用具の確認
ROOM4にあります、窓の外に出ることのできる避難用具を実際に操作して確認。

④AEDの設置場所確認
当ビル内にはAEDがない為、近隣の中央郵便局と放送会館内にあるAED設置場所の確認。
(ファミリーマート内にも設置を確認)

掲載してある内容は一部ですが、避難訓練を終えてそれぞれに気になったこと、注意しなければいけないこと、こんな時はどうすればいい?など、細かな点一つ一つについては十分に話し合い、終了いたしました。
今後も気づいたことがありましたら、全員で確認しあってまいります。
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
中道退職のご挨拶&選択する時に迷ったら
【中道退職のご挨拶】
皆様こんにちは、中道です。
まずは表題の通り、中道退職する件についてお話させていただきます。
中道は3月31日をもちまして、2年間お世話になったWALLESS ACADEMYを退社することになりました。本来であれば直接ご報告すべきところですが、ブログでの報告になってしまう方もいらっしゃいますこと、大変申し訳なく思っております。
また、クビになったのか?と何人かのお子さんに聞かれましたが、そうではなく、一身上の都合による退職であることをこの場を借りてご報告させていただきます。
オープニングから関わらせていただいたWALLESS。オープン当初のスタッフは4人でしたが、今では11人と増え、新たな事業所(WALLESS ジョブトレ)も含めるとスタッフ総勢15人となり急成長を遂げております。
中道自身、初めての職場ということもあり、最初はとても緊張していたのを今でも覚えております。WALLESSと共に成長してきたと思いますし、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
そのように居心地の良い職場ですが、更なる自分自身の成長の為、別の職場に移ることを決めました。
これまで携わってきたすべての皆様に、感謝とともにご多幸をお祈り申し上げ、簡単ではございますが挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
**********
【選択する時に迷ったら】
ここからは選択することをテーマにお話しいたします。
皆様は様々な選択をこれまでどの程度してきたでしょうか?
そして、どのように選択してきたでしょうか?
実は私たちは毎日何かしらの選択をして過ごしています。
その選択とは、朝目が覚めて、そのまま起きるのか、一旦ゆっくりしてから起きるのか、どの道を通って目的地に行こうか、どの手段で行こうか、など様々です。
これらは日常的に行われるため、選択しているという意識は少ないかもしれませんね。
もう一つは人生における選択です。
先ほど中道が選択したものも人生における選択の一つになります。
さて、皆様はこのような選択をする際にどのように決断しているでしょうか?
楽しそうだから?
利益があるから?
苦痛を伴わないから?
誰かにそのようにしろと言われたから?
きっとここには書ききれないほど様々なプロセスがあると思います。
そして、それらの行動の結果を皆様はどのように捉えているでしょうか。
選んで良かったと思う方もいれば、別の選択の方が良かったのかもしれないと後悔する方もいるでしょう。
ただ、そのように思うのは仕方がないことなのです。
経験していることに関しては、良い面と悪い面両方を見ることになります。
ただ、経験していないものに関しては、良い面だけを見続けるため、それは「憧れ」になっていきます。
そうなると「あっちの選択の方が良かったかも」という後悔の念が生まれやすいのです。

このような後悔のメカニズムをお伝えしたのは、後悔しない選択をしようというのは「難しいことだ」と伝えたかったからです。
それを考えてしまうと結局は前に進めないことになってしまいますし、その後それを責めてしまうと自分自身が辛くなってしまいますよね。
では、どのように選択していけば良いのかという点になります。
後悔は絶対してしまうというのなら行動したくないという考えもあるかもしれません。
ですが、苦痛を伴う事を分かっていながら、でもやりたいからと行動することが出来れば良いのかもしれません。
「ある苦痛」「ない苦痛」という概念があります。
「ある苦痛」というのは、怪我をした痛みなどのように、実際自分の身に起こっており、今現在ある苦痛になります。
お子さんであれば、勉強をしないと成績が上がらないことなども「ある苦痛」に入るかもしれませんね。
「ない苦痛」というのは、ないことで生じる苦痛になります。
例えば、勉強をしないことで「ある苦痛」は避けられますが、自分自身に勉強の知識がついてないことで苦しむ「ない苦痛」が生じてきます。
「ある苦痛」というのは見えやすいので避けやすく、その時の気分も楽になりますが、「ない苦痛」は見えづらく、いつの間にか溜まっていることが多いので、気が付いた時にはとても辛い状態になっていたりもします。
そのため、先程お伝えしたように、苦痛を伴う事を分かっていながら、でもやりたいからと行動することが必要になってくるのかもしれませんね。
ここでようやく最初の問いに帰ってきます。
皆様はこれまでどのような選択をしてきたでしょうか。
そして、これからはどのように選択をしていきたいでしょうか。

選択をすることはこれからも幾度となく出てくるでしょう。
その時に、自分がやりたいことは何なのか、それを改めて考えてみてください。
それを見つけるのはとても大変だと思います。
それはとても曖昧なものですし、状況によっても変わってくるように思えてくるかもしれません。
自分の中に限界を決めて無理だろうと決めつけてしまったり、こうしないといけないと思い込んでしまうこともあるかもしれません。
ただ、そのように自分の中で決めているものを一度取っ払って、本当に自分がやりたいこと、大事にしたいものは何なのかをゆっくり時間がある時に考えてみてください。
最後なので、かなりの長文になってしまいました。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
何か考えるキッカケにはなりましたでしょうか?
今回の内容は苦痛を伴った行動もした方が良いという内容ですので、すぐに楽になる考えではありませんが、長期的に楽になる行動をするキッカケの一つになってくれればと思います。
また、苦痛を伴った行動というのはあくまで、自分がそれをしたいと感じているときに行っていただくことが前提となっています。他者から命令された苦痛を伴った行動は辛いだけですから。
また、それを繰り返してもダメな時は別の行動に取り組むことも大事になってきます。
なので、苦痛=大事ではないことだけ、最後に補足しておきます。
では、これまでお世話になりました。中道は3月いっぱいで退職となりますが、引き続きWALLESS ACADEMYをよろしくお願いいたします。
<担当:中道>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net