NEWS / BLOG

お知らせ・ブログ

  • ドラマの台詞で思うこと

    私はドラマの台詞やドキュメンタリー番組の誰かの言葉が心に残ることが良くあります。

     

    先日は「19番目のカルテ」というドラマで、松潤の師匠役、田中泯さんが総合診療科の医師の松潤に言った台詞が、私の心のフィルターに引っ掛かりました。

     

     

     

    「いくら生きても 迷うものは迷う。

     

    どんな道を選んでも 後悔はある。

     

    全部が正しくて 全部が間違っている。」

     

     

     

    喉の癌になり声を失うかもしれないということで手術をためらっているアナウンサーの男性患者に、今後も長く人生は続いていくので手術をするにしても納得して進んでもらいたいと、松潤がその男性と対話を繰り返していくという物語の最後に、田中さんが松潤に言った台詞です。

     

     

    どんな人でも生きていると、様々なことで悩み・迷い・葛藤しますよね。それは大人も子どもも同じこと。

    ウォレスに来ているお子さんにおいても、そのような思いを抱えている場合が良くあります。

     

     

    そして、皆、どうしたらいいのか、どうするのがよいのか、その答えを探そうとします。でもなかなか見つからないし、何が正しいのかは誰にも分からないものです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    では、大切なのは何なのでしょうか。

     

     

    それは、「悩み・迷い・葛藤する」ことであり、その先に「自分で選択して歩むこと」ではないかなと、私の中でぼんやり思うことがあったので、この台詞が心に残ったのかもしれません。

     

     

    そしてまた、子どもたちに対してできることは何なのかを、私も毎日悩んでいるのですが、この台詞を聞いて、子どもたちと一緒に「悩み・迷い・葛藤する」すること、そして子どもたちが「自分で選択して実行したこと」で、もし「後悔」が生じたら、それを受けとめてまた次の選択につながる「学び」に変えていく、それでいいのではないかなと、この台詞を聞いて自分の悩みに対する選択をした私です。

    「自分で考え、自分で選択し実行して、その結果を受けとめてまた考える力」を子どもたちに育んでいくことはとってもとっても時間がかかることですが、そんな「生きる力」を育んでいきたいという私の思いを大切にしていきたいなと改めて感じることができた瞬間でした。

     

     

    そんな風に、ドラマを見ていても、どこかで仕事のことを考えてしまう私です。もっと、ただ楽しんで見ればいいのになあとも思うのですが・・・

     

     

    みなさんはいかがでしょうか?

     

     

     

    (西)

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 学校生活や日常生活で活きる!ビジョントレーニングの大切さ

    みなさん、こんにちは!

     

     

     

    今回は「ビジョントレーニング」について、少しお話をしたいと思います。

     

     

     

    今はビジョントレーニングを取り入れている学校も増えているようです。

     

     

     

    子どもたちの学校生活では、目の使い方がとても大切です。

     

     

     

    教科書や黒板を読むだけでなく、運動や遊びの中でも目を使う機会が多く、目にかかる負担も増えています。

     

     

     

    ビジョントレーニングは、目の疲れを減らし、学校での学びをサポートする大切な方法です。

     

     

     

     

     

    ①集中力を高め、授業に集中しやすくなる

     

     

     

    ビジョントレーニングは、目の筋肉を鍛え、目の疲れを軽減します。

     

     

     

    これにより、子どもたちは授業中に集中しやすくなり、長時間の勉強でも疲れにくくなります。

     

     

     

     

     

    ②黒板が見やすくなる

     

     

     

    黒板の文字が見づらいと感じることがありますが、ビジョントレーニングをすると、焦点を合わせる力や目の動きがスムーズになり、後ろの席でも黒板が見やすくなります。

     

     

     

     

     

    ③運動やスポーツでの反応力アップ

     

     

     

    体育や遊びの中でも、目の反応力は大切です。

     

     

     

    ビジョントレーニングを通じて、素早く動くものに反応する力が養われ、運動能力や遊びでの自信が高まります。

     

     

     

     

     

    ④学習効率が向上

     

     

     

    ビジョントレーニングは、目の使い方だけでなく、目と脳が協力して働く力を鍛えることができます。

     

     

     

    これにより、物事に対する注意力が高まり、細かい作業が必要な学習においても集中しやすくなります。

     

     

     

     

     

     

     

     

    学校生活は、子どもたちにとって毎日が学びの場であり、成長の場でもあります。

     

     

     

    その中で、目の使い方を意識して、ビジョントレーニングを取り入れることが大切です。

     

     

     

    目の筋肉や視覚の機能を鍛えることで、授業中の集中力や黒板の読みやすさ、スポーツでの反応速度、学習の効率アップなど、さまざまな面で子どもたちの学校生活をサポートすることができます。

     

     

     

    ご家庭でも是非取り組んでみて欲しいと思います。

     

     

     

    (石倉)

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 今を大切に生きること

    私達は、毎日、たった今のことに意識を向けている時間はどれくらいあるでしょうか?

     

     

    毎日の生活は子どもがいれば、思った以上に慌ただしく過ぎていくものです。

     

     

    そのような中で、ちょっとだけ、今のそのままの我が子を、そのまま見てみよう。

     

     

    今の、その姿をありのまま見てみようという絵本です。

     

     

     

    『もう少しだけ』

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    YouTubeやTikTokでも読み聞かせをきけるので興味がありましたら見てみてくださいね。

     

     

     

     

     

    『子どもが本当に思っていること』

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらは、子育て中のお母さんにぜひ読んでいただきたいと思います。

     

     

    個人的に、お伝えしたいことが全て書いてあります。

     

     

    自分の子育てを振り返りながら、自分の子供時代のことも同時に振り返ることも出来ました。

     

     

    決して、誰かが良いとか悪いとかではなく、今まで頑張ってきたんだね。

     

     

    今のままで良いんだよ。

     

     

    ちょっと楽に考えてみても良いかもねと言ってくれる本です。

     

     

    今回は、本を紹介しました。

     

     

    書籍の方は、WALLESSにも置いてありますので良かったら手にとって見てください。

     

     

    感想など聞かせていただけると嬉しいです。

     

     

     

    (前田)

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 季節を感じる

    先日、松岡吉野地区へホタルを見に行きました。

     

     

    WALLESS ACADEMY 永平寺から真っ直ぐ南へ向かったところにある吉野地区は「ホタルの郷」と呼ばれているゲンジホタルのベストスポットです。

     

     

    福井に生まれながら吉野地区でホタルを見るのは初めてだったので、行くまでは子どものようにワクワクが止まりませんでした。

     

     

    到着した吉野地区は、昔話に出てくるような風景で…

     

     

    山の麓に田んぼが広がり、その合間に川が流れ、カエルの鳴き声や草木の青々しい匂いに包まれた長閑な場所、ホタルが生息するに相応しい環境でした。

     

     

    暗闇に目が慣れて、辺りを見回すと…

     

     

    草むらのあちこちでちらちらと光り始めたホタルたちに「わぁ…きれい」と自然に言葉が溢れました。

     

     

    そして、一匹、また一匹と増えていく幻想的な光の演出に夢中になって見入ってしまいました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    子どもの頃を思い出して振り返ると…

     

     

    季節を感じる時間はとても心地よく、自然の美しさに触れ、豊かな感性を育む大切なひとときだったのかもしれない、と今更ながらに感じました。

     

     

    単なる季節の行事のホタル鑑賞ですが、子どもの頃には生きる力を育むための貴重な機会。

     

     

    五感を使い、心で感じていたであろうその経験は、子どもの頃の記憶に残り、成長の過程で、様々な場面で心の豊かさとなって結びついてきた…

     

     

    そう思うと、時代をこえて季節を感じて自然に触れる機会は大切にしていきたいものです。

     

     

    そんなことを感じながらホタル鑑賞に浸っておりました。

     

     

    来年もまた行こう!!

     

     

    ちょうどWALLESS ACADEMY 永平寺の内覧会があった季節!

     

     

    早いものでもうすぐ1年が経ちます。

     

     

     

    (小林)

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 成長し、育っていくこと

    栄枯盛衰、という言葉をご存じの方もいらっしゃると思います。

     

     

     

    意味としては、『世の中すべての人や物事には繁栄と衰退がある』ということです。

     

     

     

    なぜ、この言葉を挙げたのかというと、変わりゆく街の景色がそう思わせるからです。

     

     

     

    YouTubeで、以前の福井駅の映像が残されており、それを見て「懐かしいなぁ」と思いました。

     

     

     

    もちろん、今の福井駅も素晴らしいのですが、過去の姿も今となっては懐かしく思うのです。

     

     

     

    この何年かで、いろんなものが変わっていきましたね。

     

     

     

    以前はあれがあった、と思い出せるものもあれば、何があったっけ?と思い出せないものもあり。

     

     

     

    私たちは、今の状況が続いていくものだとつい思ってしまいます。

     

     

     

    しかし、徐々に変化していくものです。

     

     

     

    それは、人も同じだと思います。

     

     

     

     

     

     

     

    支援をしていると、お子さんたちは成長していることを感じます。

     

     

     

    毎週の単位でみると、そこまで大きな変化はないかもしれません。

     

     

     

    しかし、月単位、年単位でみると、大きな差となって現れています。

     

     

     

    話すことが増えて表情が豊かになった、運動のときの動きが良くなった、クラスメイトや友達への配慮ができるようになった、などなど。

     

     

     

    始めに支援に関わったときと比べても、すごく変わった!と、成長を感じます。

     

     

     

    どんな人にも老いが訪れるように、建物も役目を終える時が来ます。

     

     

     

    繁盛したお店も閉店するときが来ます。

     

     

     

    しかしそれは、新しく育っていく人や、新しい技術を使った建造物、斬新なお店など、まだ見たことのない人や物が生まれていくことでもあります。

     

     

     

    そういった「成長」を見る楽しみがあってもいいのかな、と最近思います。

     

     

     

    私は、変わりゆく街の風景と、ウォレスに来るお子さんの成長を見られること。

     

     

     

    どちらも成長し育っていく街や人が楽しみなのだな、と思いました。

     

     

     

    そして、不変だからこそ、新しい人や街も育まれるのだと思います。

     

     

     

    (村上)

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 1 2 3 38