NEWS / BLOG

お知らせ・ブログ

そのままの気持ちで、一歩ずつ 〜ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)って?〜

子どもたちの支援をしていると、「イライラする」「どうせ無理」といったネガティブな言葉に出会うことがあります。

 

 

そんなとき、私たちはつい「そんなこと言っちゃダメ」と言いたくなるものです。

 

 

けれど、無理に消そうとすればするほど、気持ちはかえって強くなることもあります。

 

 

 

 

私たちの支援に役立っている考え方のひとつが

 

 

アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT:アクト)」という心理療法です。

 

 

ACTでは、「嫌な気持ちや考えを無理に消すのではなく、それを受け入れながら、自分にとって大切な方向に進むこと」を大事にしています。

 

 

ACTには、6つの柱(プロセス)があります。

 

 

 

①「アクセプタンス(受け入れ)」

 

 

つらい感情や不安を無理に消そうとせず、「今ここにあるもの」としてやさしく受け入れます。

 

 

 

②「脱フュージョン

 

 

これは、自分の中に浮かんだ考えを「ただの思考」として捉える力です。

 

 

例えば、「どうせうまくいかない」という声が浮かんできても、それに飲み込まれずに「そう思ってるんだな」と一歩引いて見られるようになります。

 

 

 

③「今この瞬間に気づく

 

 

気付くこともACTでは大切にしています。

 

 

過去の後悔や未来の不安にとらわれず、今の感覚や出来事に目を向ける練習をします。

 

 

 

④「自己としての文脈

 

 

少し難しい名前のプロセスでは、自分の思考や感情を観察する“もうひとりの自分”の視点を育てていきます。

 

 

 

⑤「価値の明確化

 

 

これは、自分が本当に大切にしたいことは何かを探す時間です。

 

 

 

⑥「コミットメント(行動への取り組み)」

 

 

大切にしたい価値に向かって、小さな一歩を踏み出していきます。

 

 

たとえば、「人と仲良くしたいけど怖い」と感じる子がいるとします。

 

 

ACTでは、その「怖い気持ち」を否定するのではなく、「今は怖い気持ちがあるんだね」と認めることから始めます。

 

 

そして、怖さを抱えたままで、「仲良くなりたい」という気持ちも大事にしながら、少しずつ行動に移していきます。

 

 

たとえば、「こんにちは」とあいさつをしてみる、相手の話に耳を傾けてみる、そんな小さな一歩を踏み出すことで、勇気を持ちながらもその怖さを少しずつ和らげることができるのです。

 

 

このように、ACTでは「感情を無理に消そうとする」のではなく、感情と一緒に歩んでいくという考え方を大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが、自分の気持ちを大切にしながら、やりたいこと・大事にしたいことを見つけていけるよう、これからもそっと背中を押していきたいなと思います。

 

 

 

(平石)

Share →
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net

最近うれしかったこと

先日の事です。

 

 

 

WALLESSの建物の外でお子様とご家族のお迎えを待っていました。

 

 

 

すると、向こうから2人のお子さんを連れた男性が歩いてきました。

 

 

 

私は「WALLESSの利用者の方だ。」と思って、「おはようございます。」と挨拶しました。

 

 

 

その男性はぺこっと頭を下げて挨拶を返して下さったのですが、建物には入らずに通り過ぎて行かれました。

 

 

 

そうです、私はWALLESSの利用者ではない通りすがりの知らない方に挨拶をしていたのです。

 

 

 

私と一緒に居たお子様は夢中になって本を読んでおられたので、私が間違って挨拶したことには気付いていないようでした。

 

 

 

私は恥ずかしさもあって、そのお子様に「全然知らない人に挨拶しちゃったよ。」と話しかけました。

 

 

 

すると、お子様は「今は観光客もたくさんいるからね。」と仕方ないよ、という感じで言葉を返してくれました。

 

 

 

私はその言葉にじーんとして、じわっと心が温かくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

単に言葉を返してくれたことのように思えますが、

 

 

 

言葉を返すには「相手の話を聞くこと」、

「その内容を理解すること」、

「何があったか推測すること」、

「状況や相手の気持ちにあった言葉を考えること」など、

 

 

 

たくさんのことができて、その言葉が出てきています。

 

 

 

そのお子様がそういったことができるようになっていること。

 

 

 

そしてなにより、そのお子様がスタッフに思いやりを持って接してくれたことに心が動いたのだと思います。

 

 

 

授業をする中でも利用者様の成長を感じることは多々ありますが、こういった日常のふとした時にも成長を感じる事が出来て、うれしかったです。

 

 

 

(田畑)

Share →
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net

2024年度 事業所評価の公表

ウォレスアカデミーでは、厚生労働省が定める児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所訪問支援のガイドラインに基づき、児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所訪問支援のサービスの質について、利用されている保護者さまや訪問先施設さまに対し実施したアンケート結果を公開しております。

 

 

また、ウォレスアカデミーが提供する児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所訪問支援のサービスの質について、スタッフ自ら評価・点検した自己評価表も公開しております。

 

 

2024年度 福井営業所

 

・放課後等デイサービス 保護者・事業者自己評価の集計結果

 

・児童発達支援 保護者・事業者自己評価の集計結果

 

・保育所等訪問支援 保護者・訪問先施設・事業者自己評価の集計結果

 

 

2024永平寺営業所

 

・放課後等デイサービス 保護者・事業者自己評価の集計結果

 

・児童発達支援 保護者・事業者自己評価の集計結果

 

 

Share →
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net

リスト化してみると分かること

私は以前、あるリストを作ったことがあります。

 

 

それが、「コーピングリスト」です。

 

 

「コーピング」とは、ストレスに対処するための行動や方法のことです。

 

 

つまり、ストレス解消法ともいえるものです。

 

 

このリスト、私だけでなく知人も同じように作っていたのですが、内容が私とまるっきり違っていて、とても驚いた覚えがあります。

 

 

私はドライブをしたり、車などで遠方に行ったり、美味しいものを食べることが中心だったのに対し、知人はディズニーランドでの行動が大半を占めていました。

 

 

このように、一人ひとりでストレス解消の方法は変わります。

 

 

一度、ご自身のストレス対策をリストアップしてみてはいかがでしょうか?

 

 

そうすることで、自分はこういうこと・ものに癒しを求めてるんだな、と改めて気づくことができます。

 

 

このようなご時世ですから、ストレスフルな方も多いと思います。

 

 

だからこそ、コーピングリストが役に立つのです。

 

 

「これで自分はストレスを解消できる」と思えるものがたくさんあることが大事です。

 

 

なぜなら、ストレスの要因もたくさんあり、それに対抗するために必要なのです。

 

 

あればあるだけ、自分を守ってくれますし、生きやすくなります。

 

 

ちなみに、私は100まで考えてみました。なかなか大変でしたが、時間をかけて少しずつ仕上げていきましたよ。

 

 

リストを仕上げたことで、自分のストレス解消の傾向や、趣味の方向性などが可視化され、何に癒やしを求めているのかを再確認できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つ、私はリストを作ってみたことがあります。

 

 

それが、やりたいことリスト100です。(とは言いつつ、100も出せませんでしたが…)

 

 

自分が今、やりたいことを100個書き出す。ただそれだけのことです。

 

 

今すぐにできそうなことでも、今後やりたいことでも何でも構いません。

 

 

「お金がないから…」「時間がないから…」「体力がないから…」といったしがらみもあると思います。

 

 

が、それらを全て取り払って、自分がやりたいと思うことを思うままに書いてみてください。

 

 

誰かに見せる必要なんてありません。自分だけが見ればいいのです。

 

 

書いてみることで、「私はこれがしたかった!」と再確認するかもしれませんし、

 

 

「あの本まだ読んでなかった、今度読もう」とか「海外に行くの、考えてみようかな」と行動するきっかけが生まれるかもしれません。

 

 

書き出してリスト化することで、気持ちの整理ができると同時に、目で見て再確認する手段が生まれます。

 

 

時間はかかりますが、じっくり取り組んでみるのもいかがでしょうか。

 

 

(村上)

Share →
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net

愛犬「ちょこ」と私をつなぐもの

私には愛犬「ちょこ」がいます。

 

 

年齢12歳のメス。犬種はヨークシャーテリア。

 

 

皇后雅子さまがご実家で飼われておられた「ショコラ」と同じ犬種です。

 

 

偶然にも、ショコラ=チョコレートなので、我が家の「ちょこ」と同じ!と思いきや、実は我が家の「ちょこ」は「ちょこちょこせわしなく動き回る」ことから名付けたので、意味はちょっとちがい残念賞です。

 

 

「ちょこ」は犬なので、当然言葉はしゃべりません。

 

 

もちろん、ご飯の欲しい時、どこかに連れて行ってもらえる時、嫌なことをされた時、怒られた時など、鳴き声に変化はありますが、言葉で話すことはできません。

 

 

じ~っと私の顔を見て「おすわり」をし続けているときもあり、「果たして何を訴えているのか?」全く分からず、言葉が話せるとよいのにと思うこともたびたびです。

 

 

でも、私はこの子がいないとダメなのです。

 

 

言葉がなくてもこの子から伝わってくるものがたくさんあり、それが私を支えてくれているのです。

 

 

ウォレスで私たちは、「気持ちを言葉にしよう」「言葉で気持ちを伝えよう」という取り組みを多くのお子さんとしています。

 

 

人間社会で生きていくには、それは大切なスキルだからです。

 

 

しかし、「ちょこ」からは言葉がなくてもたくさんのことが伝わってくるのですよね。

 

 

犬には表情筋があることを知っていますか?

 

 

犬は目を大きく見開いたりして気持ちを顔で表すことができると最近分かってきています。

 

 

また、じ~っと私を見ていることが多く、私がイライラしていると近づかなかったり、寂しくしていると膝に乗ってきたりと、なぜか私の気持ちも察するのですよね。

 

 

ちょこも私をよく見ているし、私もかわいいちょこを見ていることが多い、そんな相手をよ~く見ることで相手の心が分かったりするのでしょうか。

 

 

また、くっついていると肌で相手のぬくもりを感じることができたり、一緒に遊んで楽しい気持ちを共有したり、そんなやり取りがあると言葉をこえてつながる何かが私とちょこの間を行き来するのかもしれません。

 

 

これは人間においても同じなんだろうなと思う今日このごろです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の子どもたちとは、仕事優先でなかなか触れ合うことができなかった私です。

 

 

孫が生まれた時には、孫の良きも悪しきもしっかり見つめて、一緒に触れ合って、たくさん遊んで、言葉のまだない赤ちゃんの時から、また大きくなってやんちゃになっても、言葉を超えたつながりを楽しんでいけたらと思っています。

 

 

それが、何よりもまず大切な、心の成長の土台となるのだと思うから。

 

 

 

(西)

Share →
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
1 2 3 13