『依存先』をたくさん持ってみましょう
皆さんは、ご友人や行きつけの店、趣味関係など、関わっている人や物がどれだけありますか?
今回は、それらが多いと自分を楽にしてくれる、ということをお話したいと思います。
たとえば、先ほど挙げた中で、友人について考えてみます。
これについては少ないからダメ、多いから良い、という単純なものではなく、
「相談や愚痴ができるか」で考えたほうがいいでしょう。
これは、例えば1~2人にしか相談や愚痴ができないとすると、その相手の方は頻繁にそれに対応することになり、だんだん負担に感じてきて、あなたに会ったりするのが嫌になるかもしれません。
また、行政機関などでは、担当の方の不在や長期休みで話せないことがあります。
その結果、あなたの話を聞いてくれる人がいない状態になり、モヤモヤを抱えて生活することになります。
しかし、3人以上にそういった話ができるとなると、1人にかかる負担は減ります。
その結果、誰か一人は相談に乗ってくれたり、愚痴を聞いてくれたりする確率が上がります。
つまり、自分の話をしっかり聞いてくれる人を増やしておくことが、自分のモヤモヤを解消するきっかけの一つとなるのです。
これは、支援機関などの相談員さんにも当てはまるでしょう。
相談も愚痴も、頭の中に溜めずに言葉に出すのが大事です。
そういった機会をどれだけ増やせるか、で心も穏やかに保てる時間が増えるでしょう。
大切なのは、小出しにモヤモヤを発散できる環境です。
趣味も自分を楽にしてくれます。
植物を育てる、庭で野菜を育てるなどの緑に触れるものや、ランニングやウォーキング、ヨガ教室など、身体を動かし健康に良いもの。
手芸や編み物、絵を描くこと、はたまた車や電車などの乗り物関係などなど。
できればお金がかからないもののほうがより続けられるでしょう。
大事なのは、自分がやってて心地いい、楽しいと思える趣味を見つけることです。

よく行くお店がいくつかあると、そこでのあいさつや会話が発生します。
お店の業態にもよりますが、飲食店ならお店の方や顔なじみのお客さんとの会話がありますし、スーパーなどの小売店やパン屋さんでも、会計の際のやりとりがあります。
何度も通っていれば、顔を覚えてもらえることもあるでしょう。
その際に会話が少しできるかもしれません。重要なポイントは、初めはあいさつ程度で終わってもいいということです。
時間をかけて、徐々に関係が深くなれば素晴らしいことです。
急いで作り上げた関係は、解消するのも急に訪れると言われています。
ですから、関係づくりは焦らずゆっくりと行うのが肝心です。
これはどんな場面(学校や職場、地域など)でも役立ちます。
まとめますと、『依存』するのは人だけではなく、物でも構いませんし、いわゆる「推し」でも構いませんし、運動などの動作でも構いません。
ご自分にとって、話し相手になってくれる人、一緒にいて心地いい人、全力で推せる人(キャラ)、楽しくなれる趣味、心地よくなれる運動…。
それらを複数持っておくと、ストレスやモヤモヤの解消方法が複数に分散されます。
「自立とは、依存先を増やすこと」
脳性麻痺でありながら医師として活動する、熊谷晋一郎さんの言葉です。
自分一人でこなすことが自立ではなく、周囲の方々と時々協力してこなすことが自立だといえます。
とはいえ、日々忙しい生活の中では難しいこともあるでしょう。
少しずつ、できる範囲で構いませんから、小さなお店に通ったり、習い事を始めたり、同じ趣味の人が集まるコミュニティ(SNS含む)に参加してみたりと、お互いに依存し、頼り、ともに協力しながら生活することを少しずつ意識してみましょう。
(村上)
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
ペアトレ修了者限定ウォレストーク 初開催!
思春期に入ると、親にキツイ言葉や態度が増えるのはなぜ?
これは、先日行われました「ペアトレ修了者限定ウォレストーク」で出てきた話題です。
特に小学校高学年から中学校にかけて、それまで素直だったお子様が、少しずつ言うことを聞かなくなり、反抗的な言葉や態度が増えてくる。
親としては、その変わりように戸惑いを覚えたり、少し寂しさも感じたり。
悪い子になってしまったの?・・・
どうしたら優しい子にもどるの?・・・
思春期は、「私は何がしたいの?」「どうなりたいの?」「私はどんな人間なの?」と、自分は何者かを考え始める時期です。
そして、「私は○○です!」の○○を探し求めてさまよう時期です。
しかし、そうやすやすと「○○です」は見つかりません。
では、どうする?
例えば、とても難しくて答えが分からないテスト問題を回答するとき、選択肢がいくつかあったとしたら、皆さんはどうやって選びますか?
そんな時は、確実に誤りだと分かる選択肢から消去していき、残ったものを選んだりしませんか?
思春期のお子様も同じなのではないでしょうか。
「○○は違う!」と思うものを否定していくことで、自分の探し求めているものに近づこうとしている。
まさにそれが、親への「反抗的な言葉や態度」であるように思います。
そしてそれを、安心して否定することができる家族に対して行っているのではないでしょうか。
そのようにお伝えすると、お子様が反抗的な態度を見せているということは、お子様の心が確実に成長しているということなのかなと、皆さん少し安心されたご様子でもありました。
それでも「でも、毎日そんな言葉を言われると、やはり怒ってしまったり、悲しくなってしまったりしますよねぇ」と、同じペアトレを学んだ仲間だからこそ、本音で話されておられました。
これまでに3回開催している「ウォレス・ペアトレ」。
計12名の方が受講されております。
ペアトレは5日間の長丁場なので、その間に自分の気持ちなども話すようになり、だんだん深いつながりのある仲間になっていきます。
仲間だからこそ、素直で深い気持や考えを話していくことができる、そのような場所を得ることができるのも、ウォレス・ペアトレを受講するメリットだと思います。

今回のウォレストークでは、以下の話題も出ました。
・服薬の種類や方法(頻度やタイミング)について
・中学校進学時の対応やケース会の開催などについて
・テストや高校入試の際に受けられる配慮について
・成長の様子や検査結果などの情報の記録方法について
・ケース会議などでの情報伝達方法 など
今後も、ウォレス・ペアトレを開催していきたいと思いますので、皆様ぜひご参加ください。
ペアトレ仲間と一緒に、素直なお気持ちを語り合いましょう。
多くの方の受講をお待ちしております。
(西)
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
第6回 ウォレス・トーク
2024年2月25日(日)に令和5年度『ウォレス・トーク』を開催いたしました。
これは、保護者さま同士でお話していただくイベントで、今回で第6回目の開催となります。
今回出てきたお話として、
学校の友達とインターネットの友達との交友関係はどうすればいい?
兄弟間の関わり方は?
学校に行きづらい・不登校のお子さまとの関わり方は?
進学後の子育てはどうしてる?
…など、普段の生活で出てくるお悩みについて、保護者さま同士でお話されていました。
また、保護者さまご自身のお悩みについて話される方もおられました。
保護者の皆さま同士で話し、共感し合っていたことが大変印象深く残っています。
イベント終了後のアンケートでは、
「モヤモヤが落ち着いた」
「悩んでいるのは自分だけじゃないと気付いてよかった」
というご感想をいただきました。

『ウォレス・トーク』では、普段は相談しづらいことでも、保護者の皆さま同士でお話頂くことで解決の糸口が見つかったり、気持ちを落ち着けられるきっかけとなるようなイベントでありたいと思います。
令和6年度もこのような保護者さま向けのイベントを開催する予定ですので、是非ご参加ください。
今回ご参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
次回のブログにて、『ペアトレ修了者限定トーク』の様子をお届けいたします。
(瀧野)
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
ウォレス全体研修
令和6年3月、ウォレスアカデミーにて「安全管理とBCP」について確認・研修を行いました。
「安全はすべてに優先する」
を目標に災害防止と健康管理について改めて確認していきました。
何気ない場所にも危険は潜んでいます。
・潜む危険を少しでもなくす。
・なくす事が難しい場合、近づかないようにする。
お子さまを預かるアカデミーでもこの2点をより意識して取り組んで行きたいと思います。
その一環で、小さいお子様のご利用の多い5階のフロアでは、階段からの転倒を防ぐため非常階段に続く場所に安全柵を設置させて頂きました。
このように少しでも安全に過ごしていただけるよう日々心掛けていきますね。

また全体研修として昨年は普通救命救急講座としてAEDを使ったCPR訓練を実施しました。
実際に心臓マッサージとAEDを2人1組で6グループ実施しました。
・小児と大人の心臓マッサージの仕方の違い
・小児と大人の区別の仕方
・心臓マッサージをしていいかどうかの判断基準
など質問をしながらの大変有意義な講義でした。
(夛田)
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
『好き』から生まれる”宝物”とは?
好きなこと、夢中になれることがあるとその人が持つ”宝物”が輝きます。
『好き』をきっかけに自己肯定感が高まり『好き』を通じて他者との交流が広がる事も期待できるのです。
まさに可能性という”宝物”ですね。
それを証明する研究データがこちらです。
信州大学が、発達障害のお子さん170名を20年間追跡調査して社会参加の状況を調べた研究があります。
大人になって「社会参加」や「自立生活」が良好と思われる人が全体のおよそ7割を占めていて、そのアンケートから見えてきたのが
「好きなものとのかかわり」だったのです。
Eテレでは『キラキラムチュー ”子ども応援ドキュメント”』がシリーズで放送されています。
鉄道、数字、ゲーム作り、エレベーター、おしゃれ、パン作り…など
夢中になれる大好きなものがある子ども達が登場します。
椅子にじっと座れない、疲れやすい、感情コントロールが苦手…など
生きづらさを抱えている子供たち。
だけど、みんな好きなことをしている時、好きなものを語っている時は本当にキラキラしています。
コミュニケーションが苦手で、いつもお母さんの後ろに隠れていたお子さんは、
好きなゲームを通じて、初めて会う大人ともコミュニケーションが取れるようになっていきました。
あるお母さんは園長からの「好きをどんどんやりましょう」の提案に
『そんな事でいいのか?他の子と同じがいい』
との思いがありましたが、お子さんの生き生きした姿を実感してからは、好きを伸ばす方向に気持ちが変わり自分も楽になったと話されていました。
皆さん悩み、試行錯誤されているのですね。
大好きな事だけれど、役に立たないからやめさせたいと思ってしまうのは親の気持ちとしてはあると思います。
楽しみが少なくなったり、苦手な事を押し付けられると生きづらさにつながり二次障害(不安やうつ)を引き起こす恐れがあります。
心が満たされるように『好き』を楽しむことが、子どもたちには必要で、親にとっても平和な時間の確保につながっているのですね。

実践できるものとして、例えば…
何もしない時間にお子さんは何をしているでしょう?口を出さずにそっと見守ってみましょう。
意外な『好き』が見つかるかもしれません。
ご自身の『好き』をお話するのも良いですね。
しゃがみこんで石ころを見ていたら…。
「早く来なさい」でなく、「何かな?」と見てあげましょう。
同じ目線で聞かれたことが嬉しくて「ここが光って見えた!形が面白い」など興味を持った理由を話すかもしれません。
身近な人の『共感』が好きの土台になる事もあります。
WALLESS ACADEMYでも、スタッフが『好き』に寄り添い、共感し、お子さんの『キラキラムチュー』を応援していきたいと思っております。
(白﨑)
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
←前へ
1
…
3
4
5
6
7
…
13
次へ→