漢字は読めるけど書けない…そんな時の支援方法
漢字を覚えるのが苦手なお子様
苦手なものに対しては誰でも積極的にはなれないものです。
「漢字は読めるけど、書けない・・・」
そのようなお子様の支援の一つとして取り組んでいることをご紹介したいと思います。
まずは、全体を覚えるのではなく、部首に注目していきます。
へん、つくり、かんむり、あしに分かれていることに注目です。

それが、少し分かってきたところで、下のようなプリントを用意し、ゲーム感覚で、推理して探していくという方法をとっています。

一度にたくさんするのではなく、6個くらいの嫌にならない程度で進めていきます。
自分で調べることが好きなお子様には、辞典を渡して自分で調べてもらい、部首や、書き順なども一緒に確認していきます。
教えてもらうことより、自分で調べて知るほうが喜びが大きいですね。
やっていくうちに、「ここに『木』という字がかくれているよ!」など、今まで気が付かなかったことにも気づくことができてきています。

なにより、楽しみながら進めていくこと!
コツコツと少しずつつ積み重ねていき、いつの間にかたくさん覚えていて、いつかお子様の自信につながってくれることを願っています。
<担当:前田>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
ウォレス(ワイズマネジメント有限会社)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
『オノマトペ』で 気持ちを伝えよう!
自分の気持ちを話すのが苦手
表情が乏しく、感情を表現するのが苦手
そんなお子さんもいらっしゃると思います。
気持ちの表現が苦手だと、友達とのコミュニケーションがうまくいかず、お友達を作ることがうまくできなかったり、イライラを伝えられず、周りを困らせる行動となって表してしまったり・・・。
お子さまご本人が辛いだけではなく、ご家族も、お子さまの気持ちが分からず困ってしまうのではないでしょうか。
ウォレスアカデミーでは、気持ちを言葉で表せるようになるためのお手伝いもしています。
その一つとして『オノマトペ』を使った会話練習があります。
『オノマトペ』とは、様々な状態や動きを音で表現した言葉のことです。
実際に聞こえる音を言葉で表したものと、実際には聞こえないが感覚的なものを表現しているものがあります。
例えば前者が、「わんわん」「ヒューヒュー」、後者は「きょろきょろ」「イライラ」などです。
機嫌が悪い表現でも、「イライラ」「むしゃくしゃ」「ピリピリ」は、微妙に気持ちや状況が違いますね。
このようにオノマトペは、状態や感情の微妙な違いを短い言葉で簡潔に伝えることができるため、特に若者には多く使われています。
まずは、絵カードとオノマトペの言葉を合わせていきます。

次は、実際の場面で使うことができるように、遊びの中でオノマトペを使っていきます。
ドミノ倒しの遊びを一緒にしながら「ドミノを立てるのはドキドキするねー」「途中でドミノが倒れないか、はらはらするよ」
ドミノがうまく倒れず失敗すると、「がっかりした」「ガク―ッとなった」などと一緒に遊んでいるスタッフと言い合います。
そうしているうちに、気持ちが相手に伝わる喜びだけではなく、相手の気持ちもわかるようになり、気持ちを共感できる楽しさも感じるようになっていきますよ。
日本語は特にオノマトペが多く使われる言葉とも言われています。
ご家庭でも、オノマトペを使って、お子様と「にこにこ」「ルンルン」「わくわく」楽しい気持ちを共有してみてはいかがですか?
<担当:西>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
ウォレス(ワイズマネジメント有限会社)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
想像と違ったものができてもいい!いろいろ作ってみよう!
WALLESS ACADEMYでは、お子様と時間をかけていろいろな制作を楽しんでいます。
「自分からやりたい!!」というお子様もいれば、スタッフに促されて始めるお子様と様々です。
この、「物を作る」という作業、作品を完成させることだけが目的ではなく、作っている過程にこそいろいろな学びがあると考えています。
もちろん、想像していたものと違うものができてしまったり、上手くできなかったりすることもあります。
また反対に、思っていたより上手くできたり、やっているうちに想像がどんどん膨らんできて思いもよらない素敵なものができあがったりします。

こちら、なんだと思われますか?
中にライトを入れるとランタンになるんです。
小学校1年生の男の子が作っています。

こちらは小学校2年生の女の子が「作りたい」と言って作り始めた犬小屋です。
ランタンも犬小屋も、時間を掛けて丁寧に作り上げてくれています。
どちらもなかなかの大作ですよ。
上手くいってもいかなくても、そこには、やってみないとわからない経験がたくさん詰まっています。
実は作るという過程には、「こうなるかな…?」と、想像して見通しを立てることにもつながっているのです。
一人ではできない作業は、助けを求めたり、協力したりすることも学んでいくことでしょう。
子どもさんの可能性をどんどん広げていけたらいいなと思います。
・微細運動
・見通しを立てる
・想像を膨らませる
・達成感
・協力
<担当:前田>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
ウォレス(ワイズマネジメント有限会社)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
バランス遊びをすると、勉強ができるようになる⁉~前庭覚を育てよう!~
以前のブログで、遊びが様々な感覚を育てることをお伝えしました。
→ブログ「感覚を育てよう!体を使って遊ぼう!」
感覚には、五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)の他に、固有受容覚と前庭覚があります。
今回は、そのうち「前庭覚」についてお伝えします。
「前庭覚」とは、平衡感覚やバランス感覚のこと。
特に以下の働きが大切です。
①左右のバランスを取って、姿勢を保つ働き
長い時間、同じ姿勢を保つことができる
②身体が揺れたときに、視界を補正して安定して見えるようにする働き
頭が動いても、景色がぶれずに見える
③自律神経を調節して、気分を安定させる働き
運動をすると気分がすっきりする
では、この「前庭覚」が育っていないと、どうなるでしょう。
①姿勢が不安定で、長く椅子に座っていられなくなる。
②ノートから黒板に目を移したときに焦点が合わせにくくなり、黒板の字をノートに書きとることが困難になる
③自律神経の働きが悪くなり、すぐに眠くなったり疲れたりする
つまり、「前庭覚」が育っていないと、学習に集中できなくなる恐れがあるのです。
だから、そうならないためにも「前庭覚」を育てましょう!
そのためには・・・体を使ってたくさん遊ぶことです!

ウォレスアカデミーでも、授業の中で「前庭覚」を育てる活動を取り入れています。
例えば、バランスボールに座ったり、片足立ち競争をしたり、いろんな動きをする遊びをしたりします。
室内よりも屋外の方が、おにごっこをしたり、アスレチックに登ったり、ブランコに乗ったりと、より多くの遊びができますね。
このように、子どもの発達には、毎日の「遊び」がとても大切な役割を果たしています。
現在は、以前よりも外遊びが難しい状況ですが、お休みのときなどご家族で「前庭覚」を育てるバランス遊びをしてみてください。
楽しくたくさん遊ぶことが、実は将来の学習活動にもつながっていきます。
<担当:西>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
ウォレス(ワイズマネジメント有限会社)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
自分のことをみて欲しい…そんなときどうする?
WALLESS ACADEMYでは、コミュニケーションを7つに分類し、お子様に合わせた支援を行っています。
「1要求」「2.拒否」「3.注意をひく」「4.挨拶」「5.感情表現」「6.質問をする」「7.体調をつたえる」
今回はその中で「3.注意をひく」についての支援方法をご紹介いたします。
皆さんは、誰かと話を始めるときどうしていますか?
「すみません」「○○さん」など声をかけたり、相手の表情を見てこちらに意識を向けているなと確認してから話しをされていることと思います。
私たちが普段何気なく行っている
表情を見る
視線を合わせる
声を掛ける など
これらのことが大変苦手なお子様もいらっしゃいますね。
相手の表情を読み取ることが難しいお子様には、下記のような支援を行っています。
①絵カードを見て内容を理解する
②スタッフ2名がやって見せる
③お子様の後ろにスタッフが立ち声をかけるタイミングを知らせる
④何度かやったのちに一人でやってみる
(絵カードの一例)

お子様が初めてされるときは、やはりとても不安そうで表情も硬いのですが、繰り返し練習することで、少しずつ緊張もほぐれてきます。
そして、「出来たね!」とスタッフと一緒に共感しあい笑顔が見えるようになります。
このような積み重ねがお子様の自信につながり、学校や家庭でも使えるようになっていけるといいと思います。
※以前のブログより 7つのコミュニケーション「7.体調を伝える」支援方法はこちら
→WALLESSブログ「いろんな場面を想定~一対一でのコミュニケーションの練習」
<担当:前田>
壁とかす なくす “WALLESS”
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
ウォレス(ワイズマネジメント有限会社)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net