NEWS / BLOG

お知らせ・ブログ

  • やる気をアップさせるにはどうした良いのでしょう?

    「なかなか勉強へのやる気が起きない」

    「宿題をやるまでに時間がかかる」

    このようなお悩みを持つ方は多くいらっしゃると思います。

    保護者の方としては、もう少し勉強へのやる気を出してくれたら…と感じることもあるかと思います。

     

     

     

    ウォレスアカデミーでは、学習を小さなステップに分けて、一つできるようになるごとにシールを台紙に貼っていったり、ある程度学習が進んできたらウォレス検定として賞状をお渡しすることがあります。

     

     

    学習が終わった過程を見える化することで、「今までこんなに頑張ったんだ」と気づけたり、「あと少しで賞状がもらえるから、もう少し頑張ろう」とやる気をアップするきっかけとなりますね。

    また、頑張っただけシールが溜まっていくのを見て、ゲームをしているような感覚で楽しみながら取り組んでくださるお子様もおられます。

    このようにステップを一つ一つ達成しながら成功体験を重ねていくことは、少しずつではありますが、お子様の自信に繋がっているのではと思っております。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここで、やる気(モチベーション)を左右する2種類の「動機付け」をご紹介します。

    それは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」です。

     

     

    ■外発的動機づけとは

    学習そのものではなく、上記で紹介した、シールや賞状などの「ご褒美」をもらうために頑張ろうと思えるモチベーション

     

    ■内発的動機づけ

    活動そのものに、楽しみややりがいを見出すことができ、自分からやりたいと思えるモチベーション

     

     

    「外発的動機づけ」は一時的なものだとも言われており、学習などに対するやる気を継続していくには「外発的動機づけ」から「内発的動機づけ」に変えていくことが大切だといわれいます。

     

     

    まずは最初の一歩として、ご褒美をもらうことを目標にして学習に取り組んでいただきます。

    ご褒美をもらいながら、小さな成功体験や、学習は楽しいと感じられる経験をたくさん積み、最終的には自分からやりたいと思って学習に向き合っていただくことができたらと思っています。

     

     

    とはいえ、お子様にとって一番のご褒美はやっぱり保護者の方に頑張りを褒めてもらうことではないでしょうか。

    お子さまたちの頑張りをたくさん褒めていただき、一緒に「できた」という気持ちを感じながら、新しいことを学んだり挑戦することは楽しいと感じていただきたいなと思います。

     

     

     

     

     

    <担当:北島>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 別れのときは成長のとき

    3月は別れの季節。

    ウォレスアカデミーにも、いくつもの別れがやってきます。

     

     

     

    別れは寂しいものです。

    これまで、そこいた人がいない。

    これまで、話聞いてくれた相手がいない。

    一緒に笑い合った仲間がいない。

    今まで当然のように存在した人がいなくなることで、不安な気持ちが沸き起こるかもしれません。

     

     

     

    分からないことを、教えてくれた。

    心が悲しくなった時、エネルギーをくれた。

    迷ったときに、道を示してくれた。

    その人からもらっていたものは、本当にたくさんあったのだと、その人がいなくなってから、気づくかもしれません。

     

     

     

    でも、もうその人はいません。

    だから、これからは自分の力でやっていくのです。

    教えてくれたことを思い出しながら自分で心にエネルギーを充電して、その先に何があるのかよく考えて、自分の力で歩んでいくのです。

     

     

     

    そうやって、いくつもの別れを経験しながら自分で生きる力を身につけて、人は少しずつ成長していくものなのだなと、半世紀を生きてきて最近思います。

    今まで自分を支えてくれた人への感謝をこめて、今度は自分の力で挑戦してみましょう。

    別れの時は、成長のときなのです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これは、子育てとも似ているように思います。

    子どもが成長するためには、親が子どもに少しずつ別れを作っていき、子どもに自分で行動する機会をつくってあげることが大切であるように思います。

    いつまでも助けてばかりいては、子どもは自分の力で歩いていけませんから、少しずつ、できることから手放していきましょう。

    お子さんの力を信じて、お子さんに任せてはみませんか?

    子どもたちは、予想を超える力を発揮してくれることもありますよ。

     

     

     

    とは言っても、実際やろうとすると難しいものですので、手放していく具体的な方法を一つ、ご紹介します。

    それは「逆行連鎖(バックワード・チェイニング)」です。

    物事のやり方を伝えていくときは、たいていは最初から順番にしていきますが、これは「順行連鎖(フォアワード・チェイニング)」と言います。

    それに対して、「逆行連鎖」は、最後のステップから伝えていきます。

     

     

     

    例えば、傘のたたみ方をスモールステップに分けると

    ①傘を閉じる

    ②生地を三角形に整える

    ③生地全体をくるくる巻く

    ④ネームバンドで閉じる

    となりますが、最初は③までやってあげて、最後の④だけお子さんに任せます。

    ④ができるようになったら、③④をお子さんに任せます。

    次は②③④を、そして最後に①②③④と任せていくと、傘がたためるようになるという具合です。

     

     

     

    初めお子さんは④だけしかしませんが、最後の一つをすることで「できた」という感覚を得ることができます。

    また、最終的にどうなるとよいかのゴールも 明確に認識することができます。

    また、①~③までのやり方は毎回見ているので自然と覚えることができます。

    このように、自然にムリなく手放していける方法が「逆行連鎖」です。

    それぞれのお子さんができそうなことから、ぜひやってみてください。

     

     

     

    さあ、別れのときは、成長のときです。

    年度が改まるこの春に、何か一つ手放してはみませんか?

     

     

     

     

     

    <担当:西>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 読み聞かせのすすめ~親子双方に与える影響とは?

    ウォレスでは、課題の1つとして絵本や本の読み聞かせを取り入れることがあります。

    心を落ち着かせ、聞く力や言語能力、想像力、情緒を育むという読み聞かせの効果は学術的にも明らかになっています。

     

     

    米国のロングセラー「魔法の読みきかせ」という書籍によると子どもは13歳(中学2年生)くらいまで、「読む力」より「聞く力」にたけており、絵本に限らず本を読んであげることで様々な物事への興味や関心が芽生え、感情が豊かになっていくそうです。

    親子のふれあいの時間にもなりますね。

     

     

    ご家庭での読み聞かせは小学生からでも、表現力や語彙力、集中力や共感力、社会性、感情のコントロールといった能力の高まりの効果が十分に期待できます。

    反対に字が読めるようになったからと、自分で本を読ませようとすると、内容が心に入らず結局は本嫌いにしてしまう近道だともいわれています。

     

     

    最近の調査では、読み聞かせを行うことで(母)親のストレスや子どもの不安が減り問題行動が減少したという結果も出ています。

    子どもの様子に注意を向けたり、感情をこめて読んだりすることで親自身の脳の活性化にもつながり、子どもの様々な 振る舞いも余裕をもって受け止められるようになっていくのだそうです。

    子どもの頃の読み聞かせ経験は、親子の様々な側面の変化に関わり、子どもが自分の力を伸ばして世界を広げていく時の助けになっていくのですね。

     

     

     

     

     

    【ウォレス本棚 おすすめの本】

     

    アニメのワンシーンのように

    福井の空や風景が大好きになる写真集です。とってもきれい!

     

    たのしい おさんぽ図鑑

    ねこ、コンビニ、ポストなど…。この図鑑を片手にお散歩したら見慣れた景色が、違って見えます。

     

    おもちのおふろ

    おもちたちのとぼけた顔にクスッ(^^♪ 細かい仕掛けにさぁ気がつくかな?

     

    今ない仕事図鑑100

    ポストコロナにどんどん生まれる今ない仕事。『自分の好きなこと、得意なことを伸ばそう!』というエールが聞こえてくる1冊。

     

    すごい道具

    使って見たら「できる!」が増えた。発達障害の子に喜びと自信を持たせてくれる道具を紹介しています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    先日待合室にいらしたお母さまが、「今がほっとできる時間なんですよ」とおっしゃっていました。

    ウォレスの本棚に増えたいろいろな本を手に取って日々の忙しさを少しでも癒して頂ければ幸いです。

     

     

     

    ちなみに、私は小学生の頃母に読んでもらった、やなせたかしさんの「僕は小さな雲だから…」の一節が今でも心に残っています。

    “ぼくは無限の旅をする 雲に生まれた ぼくだから…” 皆さんはどんな風景を思い浮かべますか?(^^♪

     

     

     

     

    (参考文献:『子育て ベスト100』加藤紀子 ダイヤモンド社 2020)

     

     

     

     

     

    <担当:白﨑>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 中道退職のご挨拶&選択する時に迷ったら

    【中道退職のご挨拶】

     

    皆様こんにちは、中道です。

    まずは表題の通り、中道退職する件についてお話させていただきます。

    中道は3月31日をもちまして、2年間お世話になったWALLESS ACADEMYを退社することになりました。本来であれば直接ご報告すべきところですが、ブログでの報告になってしまう方もいらっしゃいますこと、大変申し訳なく思っております。

    また、クビになったのか?と何人かのお子さんに聞かれましたが、そうではなく、一身上の都合による退職であることをこの場を借りてご報告させていただきます。

     

     

    オープニングから関わらせていただいたWALLESS。オープン当初のスタッフは4人でしたが、今では11人と増え、新たな事業所(WALLESS ジョブトレ)も含めるとスタッフ総勢15人となり急成長を遂げております。

    中道自身、初めての職場ということもあり、最初はとても緊張していたのを今でも覚えております。WALLESSと共に成長してきたと思いますし、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。

    そのように居心地の良い職場ですが、更なる自分自身の成長の為、別の職場に移ることを決めました。

    これまで携わってきたすべての皆様に、感謝とともにご多幸をお祈り申し上げ、簡単ではございますが挨拶とさせていただきます。

    ありがとうございました。

     

     

     

    **********

     

     

     

    【選択する時に迷ったら】

     

    ここからは選択することをテーマにお話しいたします。

    皆様は様々な選択をこれまでどの程度してきたでしょうか?

    そして、どのように選択してきたでしょうか?

     

     

    実は私たちは毎日何かしらの選択をして過ごしています。

    その選択とは、朝目が覚めて、そのまま起きるのか、一旦ゆっくりしてから起きるのか、どの道を通って目的地に行こうか、どの手段で行こうか、など様々です。

    これらは日常的に行われるため、選択しているという意識は少ないかもしれませんね。

     

     

    もう一つは人生における選択です。

    先ほど中道が選択したものも人生における選択の一つになります。

    さて、皆様はこのような選択をする際にどのように決断しているでしょうか?

     

     

    楽しそうだから?

    利益があるから?

    苦痛を伴わないから?

    誰かにそのようにしろと言われたから?

     

     

    きっとここには書ききれないほど様々なプロセスがあると思います。

    そして、それらの行動の結果を皆様はどのように捉えているでしょうか。

    選んで良かったと思う方もいれば、別の選択の方が良かったのかもしれないと後悔する方もいるでしょう。

    ただ、そのように思うのは仕方がないことなのです。

     

     

    経験していることに関しては、良い面と悪い面両方を見ることになります。

    ただ、経験していないものに関しては、良い面だけを見続けるため、それは「憧れ」になっていきます。

    そうなると「あっちの選択の方が良かったかも」という後悔の念が生まれやすいのです。

     

     

     

     

     

     

    このような後悔のメカニズムをお伝えしたのは、後悔しない選択をしようというのは「難しいことだ」と伝えたかったからです。

    それを考えてしまうと結局は前に進めないことになってしまいますし、その後それを責めてしまうと自分自身が辛くなってしまいますよね。

     

     

    では、どのように選択していけば良いのかという点になります。

    後悔は絶対してしまうというのなら行動したくないという考えもあるかもしれません。

    ですが、苦痛を伴う事を分かっていながら、でもやりたいからと行動することが出来れば良いのかもしれません。

     

     

    「ある苦痛」「ない苦痛」という概念があります。

    「ある苦痛」というのは、怪我をした痛みなどのように、実際自分の身に起こっており、今現在ある苦痛になります。

    お子さんであれば、勉強をしないと成績が上がらないことなども「ある苦痛」に入るかもしれませんね。

    「ない苦痛」というのは、ないことで生じる苦痛になります。

    例えば、勉強をしないことで「ある苦痛」は避けられますが、自分自身に勉強の知識がついてないことで苦しむ「ない苦痛」が生じてきます。

     

     

    「ある苦痛」というのは見えやすいので避けやすく、その時の気分も楽になりますが、「ない苦痛」は見えづらく、いつの間にか溜まっていることが多いので、気が付いた時にはとても辛い状態になっていたりもします。

    そのため、先程お伝えしたように、苦痛を伴う事を分かっていながら、でもやりたいからと行動することが必要になってくるのかもしれませんね。

     

     

    ここでようやく最初の問いに帰ってきます。

    皆様はこれまでどのような選択をしてきたでしょうか。

    そして、これからはどのように選択をしていきたいでしょうか。

     

     

     

     

     

     

    選択をすることはこれからも幾度となく出てくるでしょう。

    その時に、自分がやりたいことは何なのか、それを改めて考えてみてください。

    それを見つけるのはとても大変だと思います。

    それはとても曖昧なものですし、状況によっても変わってくるように思えてくるかもしれません。

    自分の中に限界を決めて無理だろうと決めつけてしまったり、こうしないといけないと思い込んでしまうこともあるかもしれません。

    ただ、そのように自分の中で決めているものを一度取っ払って、本当に自分がやりたいこと、大事にしたいものは何なのかをゆっくり時間がある時に考えてみてください。

     

     

    最後なので、かなりの長文になってしまいました。

    ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

    何か考えるキッカケにはなりましたでしょうか?

    今回の内容は苦痛を伴った行動もした方が良いという内容ですので、すぐに楽になる考えではありませんが、長期的に楽になる行動をするキッカケの一つになってくれればと思います。

     

     

    また、苦痛を伴った行動というのはあくまで、自分がそれをしたいと感じているときに行っていただくことが前提となっています。他者から命令された苦痛を伴った行動は辛いだけですから。

    また、それを繰り返してもダメな時は別の行動に取り組むことも大事になってきます。

    なので、苦痛=大事ではないことだけ、最後に補足しておきます。

     

     

     

    では、これまでお世話になりました。中道は3月いっぱいで退職となりますが、引き続きWALLESS ACADEMYをよろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

    <担当:中道>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 集中力をアップする最も良い方法は〇〇!

    いきなりですがクイズです。

    学校の授業や家庭での学習中、集中力をあげるためには次のうちどちらの声掛けが良いと思いますか?

     

     

     

    A:「静かに座って集中しましょう」

    B:「外に出て、運動場を一周走ってきなさい」

     

     

     

    最近の研究結果では、集中力が必要なテストで最も成績が良かったのは、運動している子や若者だったそうです。

    座っている時間が長かったり、テレビ・動画を1日3時間以上見ていた子は集中力が低いだけでなく、記憶にも定着しにくく考えることそのものが遅かったそうです。

    集中するためには衝動を抑える力も必要ですが、その機能を担う脳の前頭葉(前の部分)が完成するのはなんと25歳ころ。

    それまでは衝動のコントロールはあまり上手く出来ません。

     

     

     

    教育大国のスウェーデンでは、「勉強に集中させたり、成績を上げたりするには生徒に運動させることが大事」という方針の基、体育の授業回数を増やしたり、多くの学校が朝授業が始まる前に20分程度運動する時間を設けるようになったそうです。

     

     

     

    20分心臓がドキドキする程度の運動をすると、集中力が数時間続くため、朝や午前中に運動するのが良いそうです。

    運動すると体の中では、自分にとって良いことをしたご褒美として「ドーパミン」という化学物質が放出されます。

    そうすると、幸せ感をもたらせてくれるだけでなく、集中力や記憶力の良さ、発想力や自信にもつながります。

    このドーパミンは、おいしいものを食べた時やSNSの投稿に「いいね!」がついた通知を見た瞬間にも放出されるそうですが、運動の後にもらえるドーパミンの方がずっと量が多いそうです。

    更に、定期的な運動を継続すると、集中力が1日中続くようになるとか。

    なんだか夢のような話ですね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    運動によって高められる集中力の効果は、ADHDの方に特に大きいらしく、そうでない人との集中力の差がなくなることもあるほど。

    それもたった5分、激しい運動をするだけ!

    ↓↓ 以前のブログもご参照下さい ↓↓

    「ソワソワしているのは集中していないから?」

     

     

     

    「運動」と聞くと、つらい、苦しいイメージがあるかもしれませんが、軽い散歩や家事など、今より少し体を動かすことを意識するだけでもいいそうです。

    ウォレスのスタッフの中でも8階から1階まで階段を使ったり、ラジオ体操を始めています。

    日々の中で楽しみながら運動になる工夫やアイディアがありましたら、教えてくださいね。

     

     

     

    (参考文献:『最強脳』 アンデシュ・ハンセン 新潮新書 2021)

     

     

     

     

     

    <担当:近藤>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 1 10 11 12 13 14 32