

NEWS / BLOG
お知らせ・ブログ
『楽しい』だけじゃない!ボードゲームはスーパーサプリ⁉

「今日は『ストライク』しよう‼」
お気に入りのゲームを楽しみに来所されるお子さんが多くいらっしゃいます。
ウォレスアカデミーでは、それぞれの発達段階や特性にあったゲームを提案しております。
発達障害のあるお子さんの場合、聴覚に比べて、目からの情報キャッチの力が強い「視覚優位」という特性を持つ方も多くいます。
そうした特性を生かせるゲームをすると、大人よりも上手!大人が勝てない!なんてことも珍しくありません。
遊んでいるだけ?…と思われがちなゲームですが、実は様々な効果がある事をご存じですか?
今回はその魅力と効果についてお伝えします。
(1)語彙が増える
ゲームでのやり取りを通して、新しい言葉を覚えることができます。
(2)待つことを覚える
ゲームの最も基本的なルール「順番を守る」を体感することで、待つことを覚えていきます。
(3)自分以外の人に関心を持つ
ゲームには相手がいます。
ゲームを楽しむ事が他者へ関心を持つきっかけになります。
それは、相手の気持ちに寄り添い理解するために必要不可欠なものであり、将来必要になるさまざまなスキルの土台になります。
(4)コミュニケーションを増やす
ゲームを通して会話が多くなり様々なコミュニケーションスキルや協力意識を育みます。
(5)ほめるきっかけになる
子どもの得意を見つけるとともに、自信や自己表現力を育みます。
その過程や成功体験がほめるきっかけを作ることになります。
(6)手先の運動になる
カードをめくる、駒を置くなど、指先の運動になります。
他にも効果はいろいろありますが最大のメリットは楽しく取り組める♪ということでしょう。
ボードゲームによって、子どもの持つ能力を見つけて伸ばすことが可能になるケースも多いのです!
『ウォレスの推しゲーム』をスタッフ談(^^♪ とともに6つご紹介いたします!
1.コリドール
(^^♪2人でもできるけど、4人でやると熱い戦いになるところが楽しい。右脳を使い、小さな決断を繰り返すことで判断力を高められる。スタッフ1番人気です❢)
2.キャット&チョコレート
(^^♪ ゲームを通して発言を促すことができる。想像力は相手の気持ちに寄り添い、理解するために必要で、将来必要になるさまざまなスキルの土台にもなる。ふざけた内容でも、笑い合うことで気持ちがリラックスして素直な気持ちの表出が出来る。イラストが可愛い❢)
3.ラビリンス
(^^♪考えるところが好き 道ができると嬉しくなる。 お互いの考え方がよく見える。頭の中で情報を操作する必要があるので、その力がつく。思考力は高いが表出が苦手な子には、その力を具体的に認めていくことが出来る)
4.ストライク
(^^♪ルールがわかりやすい。小さい子から大人まで運要素で対戦できる。嬉しい感情表出が出やすい。サイコロを全部投げることで逆転できたりするのが面白い。力のコントロール力も養う人気のゲーム)
5.Ding Dong(ディンドン)
(^^♪ことばでのコミュニケーション能力を付けていきたい子、短期記憶が苦手でもエピソード記憶だとできる子、視覚的に捉えることが得意な子におすすめ。エピソードを視覚的に絵で覚えていくことと、見たものを言葉で伝えるということを練習できる)
https://blog.goo.ne.jp/kuroda_toys/e/7a39aa478c4eb27681b93ded21a5b115
6.ガイスター
(^^♪心理戦のかけひきが面白い。思考力が発揮できる。対戦後にどのように駒を並べていたか、相手がどう反応すると考えたか、などの感想を言い合う時間があり、お互いのコミュニケーションに繋がった)
https://www.mobius-games.co.jp/mobiusgames/Geister.html
ほんの一部をご紹介しました。お子様が好きなゲームはあったでしょうか?
遊びを通じて、個々の課題などへアプローチが期待できるボードゲームを、今後も活用していきたいと思います。
(白﨑)
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
それぞれのペース

みなさん、こんにちは。
いつもブログを見てくださりありがとうございます。
私たちが普段どのようなペースで行動しているかについて、“生活ペース”という用語があります。
仕事、歩くスピード、食事など、ゆったり行動する人もいれば、せわしなく行動する人もいます。
世界で見ると、日本は世界で一番、生活ペースが速い国民性という結果があるようです。
日本人はせかせか早足で歩き、時間にもうるさく仕事はスピーディー。
それだけ生活テンポが速いと言えるのです。
私は、よく、ついつい「あ~忙しい」「仕事が終わらない」と呟いてしまいます。
他の人がサクサクと仕事をこなしているのを見て、
「何で自分は皆みたいにできないんだろう…」
と憂鬱な気持ちにもなります。
周囲に合わせようと、周りのペースに付いて行こうとすると、頭も体もついていかない。
仕事がさばけず仕事ばかりが溜まっていく…。
そんな時こそ、あえて「ま、いっか」「なんとかなるか」と、ちょっと落ち着いて、自分のペースで取り組めると、案外仕事がはかどることに気づきました。
周囲に合わせることが必要な場面はもちろんあると思いますが、自分らしく、自分のペースで取り組むことも大切です。
忙しいときほど落ち着いて行動する。
これからも自分のペースで行動をしていきたいなと思います。
(石倉)
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
明けましておめでとうございます。

2025年がスタートしました。
多くの方々に支えられながら、もうすぐ5年になります。
スタート時からご利用いただいているお子様も小学校から中学校、そして中学校から高校へと学びの場が変わったり、スタッフよりも背が高くなるなど、時間の長さを子どもたちの成長、変化と共に感じます。
私たちのメッセージ「壁、とかす、なくす、WALLESS 」は、人の中にある壁、人と人の壁、制度と制度の壁、企業と福祉など、目に見えない壁を少しでもなくしたいという思い、「WALL(壁)+LESS(減らす)」から掲げました。
WALLESS ACADEMY は「困っている子どもを取り囲む壁」を少しでも溶かすことができるよう、今後もスタッフ一同お手伝いさせていただきたいと思っております。
子どもたちが日々成長するように、私たちも日々学び、支援を充実できるよう取り組んで参ります。
本年もWALLESS をよろしくお願い申し上げます。
<管理者:永田弘幸>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
親も子供も、『ルール』を守って 楽しく遊ぼう!

子どものころは、しても「よいこと」と「いけないこと」の区別はなかなかできません。
さまざまな体験を通して身に付けていくものです。だからこそ、子どもにそれを教えていくことが、大人の役割です。
とはいうものの、他人の子供が、周りに迷惑をかけているのを見たら、果たして皆さんは注意することが出来るでしょうか?
出来る方もいらっしゃいますが、たいていの方は出来ないでしょう。
注意した方がいいと分かっていながらも、そばに親がついていたり、ましてや親が友達であったりすると、注意したり叱ったりはしにくいものですね。
私は子どもの頃、よく友達の家に遊びに行き、お泊りもしていました。
友達の家に行くと、雰囲気はもちろん、食べるものや会話、そして決まり事も違っていて、とても新鮮だったことを覚えています。
友達の家に遊びに行くことはすなわち、その家のルール(決め事)に従うことになります。
ルールとは、たとえば、
・挨拶はきちんとする
・帰る時間を決める
・片づけをしてから帰る
などです。
同じように子どもの友達が家に遊びに来るときは、ルールを決めてみてはいかがでしょう。
そして遊びに来たときに、「今日もルールをまもって楽しく遊ぼうね~!」と声掛けをするのです。
今回のご相談は「冷蔵庫を勝手に開けてしまう」ということですが、「冷蔵庫は勝手に開けない」というルールを決めればよいのです。
注意する、叱るとなると、少しきついイメージがあってなかなか言いにくいかもしれません。
でも、楽しく遊ぶためのルールであれば、「ルールを守ろうね!」と言いやすくなるし、子どももしっかりルールを守ってくれますよ。
嫌な思いを我慢するのではなく、よい関係を継続するために、ほんのちょっと伝え方をくふうしてみましょう。
子供も友達も、そしてママも楽しく時間を過ごすことができるはずです。
(山内)
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
言葉以外のコミュニケーション

年末になり、急に寒くなってきました。
学校でも学級閉鎖があったり、体調面にも影響がある時期になってきました。
昨年と、今年。この時期学校に訪問に行かせていただいて、違うと感じることがあります。
昨年までは、全員がマスクをしていましたが、今年はマスクをしている子が少ないということです。
感染予防の観点から言えば、マスクは大切なのでしょうが、子どもたちの様子を見ていると、マスクがないことで相手の表情もよくわかり、見ていても子ども同士楽しく過ごしているように感じました。
相手が笑えば、自分もなんだか楽しい気分になるし、自分が笑えば、相手も笑ってくれる。
そんな相乗効果が生まれやすくなっているように感じます。
(もちろん、マスクをしていた方がいい時もありますけどね・・先生に怒られて、「ちぇっ」てやちゃってるときとか・・)
こちらは、表情とは、少し関係ないのですが、言葉を使っていないコミュニケーションというところで大切なことに気が付いていた男の子のお話しです。
先日、ひとりの男の子が、大好きな本を一人で読んでいても楽しいけれど、2人で読むともっと楽しいよねと話してくれました。
そこには言葉はありませんが、楽しいが2倍にも、3倍にもなるということを、この子は知っているんですよね。
人間は言葉を話しますが、そうでないところにも、素敵なコミュニケーションを取れるツールがあるんですね。
(前田)
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net