NEWS / BLOG
お知らせ・ブログ
やる気を出させるための4つの要因とは⁉
前回のブログにて、何に対してもやる気を失ってしまったり、「どうせダメだから」と最初から諦めてしまったり・・・
困難に立ち向かう意欲や目標を達成しようというモチベーションが小さくなってしまう状態 <学習性無力感> についてお話いたしました。
➡WALLESSブログ
このような状態から回復するには、<自己効力感><自己肯定感>を高めることが大切になってきます。
今回はそちらについてお話しいたします。
■<自己効力感><自己肯定感>を高める4つの要因!
①達成体験
自分自身が成功・達成した体験のことです。
これが最も自己効力感を高め<自己効力感><自己肯定感>を定着させるといわれています。
私たち人間は「できていない」「足りていないこと」に目を向けてしまいがちですが、「できている」「やれていること」ことに意識して注目することが大切です。
②代理経験
自分と似た立場や境遇にいる誰かが達成・成功している様子を観察し、「自分にも出来そうだ」「あの人に出来るなら私にも出来るはずだ」と感じる経験のことです。
③言語的説得
自分に能力があること、達成の可能性があることを言語で繰り返し説得してもらうことです。
自分で自分自身に言い聞かせるのも有効ですが、信頼できる指導者や専門家などに説得してもらうのがベストです。
④生理的・情緒的高揚
「気分」を高揚させる経験のことで、気分自体をコントロールすることも大切になってきます。
音楽を聴くことでやる気を高めたり、ネガティブな感情やストレスを減らそうとすることも同じです。
リラックスして気分を良くすることを考えると良いでしょう。
■WALLESS ACEDEMYで心掛けていること
ウォレスでは「小さな成功体験をコツコツと積み重ねていく」姿勢で取り組んでいます。
まずはお子さまと信頼関係を築くこと、そして、どんな些細なことでもできた時にはしっかりと褒めて声掛けをすることで、<自己効力感><自己肯定感>を高めることができるよう努めています。
もちろん、進むことばかりではありません。
立ち止まってしまうこともありますし、時には後戻りしてしまうことだってありますが、お子さまお一人お一人に合わせた速さで寄り添い、やる気を引き出せるようにサポートいたします。
参考文献: 自己効力感が児童・生徒の精神的健康に与える影響
─ 学習に関する自己効力感に着目して ─
<担当:伊東>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
「自分はどうせダメだ…」そんな考えから脱出したい!
ご本人が抱えている困難さや学習の苦手さから
●やろうと思っていたことが上手くできない
●希望したことが叶わない
そういった経験をされるお子様はきっと多いのではないでしょうか。
上記のような経験を繰り返していくとどうなるのか…
●何に対してもやる気を失ってしまう
●「どうせダメだから」と最初から諦めてしまう
そういった感覚でいることが普通になってしまうのです。
「努力しても良い結果に結びつかないから、何をやっても無駄だ」という思いが強くなり、困難に立ち向かう意欲や目標を達成しようというモチベーションが小さくなってしまう状態を<学習性無力感>といいます。
思うような結果が出ないことが続き、「どうせ次も失敗するから」「努力しても仕方がない」「自分はきっとうまくできない」という感覚を「学習」してしまっている状態です。
その状態に陥ると、やる気も起きずに行動を起こす気力もなかなか湧いてきません。
また、そうした気持ちで行動するので良い結果も生まれにくくなり、負のスパイラルに陥ってしまうのです。
そんな時、どうしたらよいのでしょうか?
このような状態から回復するには、<自己効力感><自己肯定感>を高めることが大切になってきます。
■自己効力感 とは
「それを行う能力が自分にはありそうだ」「自分ならできそうだ」というような「結果は分からないけど、とにかくやってみよう」と思える感覚のこと。
自信という言葉と似ています。
自信には「自分の能力に対する信頼」と「自分の考えや行動に対する信頼」という2つの意味合いがありますが、自己効力感は前者の能力への自信のことのみをいいます。
■自己肯定感とは
自分の良いところも悪いところも全て受け入れて「自分には生きる価値がある」「自分は誰かから必要とされている」という自分を愛し信じる気持ちのこと。
この気持ちがあると、心の余裕に繋がり、人に対しても寛容でいられ、積極的に人と接することができるようになります。
この<自己効力感><自己肯定感>を高めるには4つの要因があると言われていますが、それらの要因については、次の機会にお話いたしますね。
どんなに小さいと感じることでも、お子さまにとっては大きな壁になることがあります。
<自己効力感><自己肯定感>を高めるために
●些細なことでも、できた時にはしっかりと褒めて声掛けをする
●一つ目標を達成したら、次の目標を少しだけ上げ、また達成するというスモールステップを一緒に積み上げていく
私たちはお子さまのやる気に向けてサポートしていきます。
参考文献: 自己効力感が児童・生徒の精神的健康に与える影響
─ 学習に関する自己効力感に着目して ─
<担当:伊東>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
ネガティブ思考に陥らないようにするには
みなさんは、このような思いを経験したことはありませんか?
「友人にあいさつをしたのに、無視された。もしかして私嫌われた…?何かしてしまったのだろうか…?どうしよう…悲しすぎる…」
こういったモヤモヤとしたお悩み、誰しも一度は覚えがあるのではないでしょうか。
そのお悩み、もしかすると自動思考が原因かもしれません。
■自動思考とは?
自動思考とは、自分のなかでとっさに湧き上がってくる思考やイメージのことをいいます。
この場合、
【事実】お友達にあいさつをしたのに返ってこなかった。
【自動思考】無視された。わたしは嫌われてしまった。
事実と思考は全く別物ですが、つい人は事実と感情・自動思考を一緒にして考えてしまいがちです。
それは特にネガティブな感情へと流されることが多いようですね。
では、このモヤモヤしたお悩みを解消するにはどうするといいのでしょうか。
まずは、事実と自分の感じたことを切り分けることが大切です。
実は、あいさつが返ってこなかったのは、ただあいさつが聞こえていなかっただけかもしれないし、もしかしたらあいさつを返せなかった別の理由があるかもしれません。
「嫌われてしまった」と感じるのは、あなたの中で勝手に湧き上がってきた思考でしかなく、事実ではないということなのです。
先に記したように【事実】と【自動思考】を別々にしてみることを心がけてみましょう。
■気づくことが大切
このように何かにお悩みのとき、余計な思考で頭がいっぱいになりそうなときは「今の思考は自動思考だ。事実ではないな。」と気づくことが大切です。
自動思考は、知らず知らずに持っている考え方のクセでもあります。
クセならば変えていくことも可能であると思いませんか。
みなさまもぜひ、何かでお悩みのときには、この考え方を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
あなたのお悩みが少しでも軽くなるきっかけになればと思います。
<担当:北島>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
実は科学・数学の体験型プログラムも取り入れています
「楽しく学ぶ」がモットーのウォレスアカデミー。
GEMS(ジェムス:Great Explorations in Math and Science)は、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校の付属機関LHS(ローレンスホール科学教育研究所)で開発されている、幼稚園から高校生を対象とした、科学・数学領域の体験型プログラムです。
実際に自分で体験することが、豊かな学びへつながるという考え方から、子どもたち一人一人が自分自身で体験することを大切にしたプログラムが、GEMSにはたくさんあります。
ウォレスアカデミーでも、五感を使って感じる力や、論理的に考える力などを養うために、このGEMSのプログラムを取り入れています。
楽しみながら、子どもたちの持っている力を引き出すことができる素敵なプログラムがたくさんありますので、今回は、その一つをご紹介します。
■カエルの算数・・・池に飛びこめゲーム
これは、確立と統計の実験ゲームです。
①~⑫の番号が付いたカエルのうち、何番のカエルが一番先に池にたどり着くことができるかを推理するゲームです。
2つのサイコロをふり、その目を合計した番号のカエルだけが、一歩前に進むことができるというルール(例えば、2と3の目が出たら⑤のカエルが一歩進むことができる)があるので、それをヒントにして推理していくのですが、さあ、何番のカエルが勝つと思いますか?
子どもたちは、いろいろなことから推理していきます。
「サイコロは2つだから①は絶対ないよね」
「6が二つ出るって、あまりないと思うから、⑫は勝たないよ」
「2とか3がよく出るから、⑤が勝つと思うな」
そんなつぶやきを、スタッフはただただ聞いていきます。
そのつぶやきが大切なのです。
二つのサイコロをぐるぐる回しながら、考えている子もいます。
どんな目の組み合わせがあるかを、実際にサイコロを回しながら、見て確かめているのです。
その子が言いました。
「6か7か8が勝つと思う。だって、たすと6か7か8になるときがたくさんあるから」
この子は、すでに確立の考え方に気づき始めているのです。
その後に実際にサイコロを回してゲームをしてみます。
すると、サイコロを何度も何度も転がしていくうちに、確立の考え方に気づいていく子が増えていきます。
実は、⑦のカエルが最も勝つ確率が高いのですが、必ずしも⑦が勝つわけではありません。
②や⑫のカエルも勝つ可能性があります。(実際にゲームで②や⑫が勝つこともあります)
それらのことも、確率を学びながら確かめていくのです。
このように、体験しながら学んでいくのがGEMSです。
推理して、実行して、感じて、気づいて、そこから学び、また次の活動へつなげていく
そんな学び方で、子どもたちの持つ様々な力を大きく膨らませることができるといいなと思います。
GEMSには、その他にも
「世界の算数(4つの大陸で生まれた古来のゲームを取り入れたアクティビティー)」
「ペーパータオルテスト」
「液体の探検」
「動物の自己防衛」
など、いろいろなワークがあります。
お子様たちと一緒に楽しく実践していきたいと思います。
<担当:西>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
不器用さにつながる?!ボディイメージとは何?
ボディイメージと聞いて、皆さんはどのようなことを思い浮かべますか?
スタイルの良さでしょうか?
それとも健康に満ちあふれた体でしょうか?
残念ですがちょっと違います。
今回お伝えするボディイメージとは、私たちの生活動作、身体を操作するということであり、思い通りに身体を動かすためには、このボディイメージの発達というものが欠かせないのです。
ボディイメージとは
ボディイメージとは「体の輪郭のイメージ」「手足」の状態」「姿勢の軸」などのことをあらわしています。
例えば、私たちは一つひとつ自分の動作を目で見て確認しなくても、無意識に思ったところに手足を伸ばすことができますね。
他にも、友達と話をしながら他の人とぶつからないように歩く、考えごとをしながら着替えるなど、複数の動作を同時に行うことができます。
これは自分の身体はどんな動きができるのか、大きさがどれくらいか、など身体の輪郭や大きさというボディイメージを把握しているからできることなのです。
ボディイメージ未発達と自信の無さ
ボディイメージが高いと自分の体を思い通りに動かせ、身体を通した達成感がとても高い生活になります。
では、ボディイメージが未発達だとどうでしょう。
●不器用(すぐに転ぶ、道具がうまく使えない)
●苦手意識が大きくなる(どうせ失敗するからはじめから「やらない」と言う)
●視空間認知が育ちにくい(例えば迷子になりやすい)
●衝動的な行動をしたり注意が散漫になりやすい
このように、ボディイメージの未発達さが、認知の能力や社会へ適応する力にも関係してしまうことがあります。
逆にボディイメージが育つことで、自己肯定感が高まりやすい育ちとなり、自分の体を通した学びや実感が増えるので、「内面の感情」をより具体的な言葉で伝えるようになります。
ボディイメージはとても大切な人の育ちであることが分かりますね。
ウォレスでは、「楽しそうだな」「やってみたいな」の思いを大切にしながら、ボディイメージを育てる指導も積極的に取り入れています。
<担当:白﨑>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net