NEWS / BLOG
お知らせ・ブログ
ソワソワしているのは集中していないから?
今回はADHDのお子様に見られる、勉強中は動き回っているのに、ゲームでは動かないという現象について紹介をさせてもらいます。
まずはこちらのビデオを見てください。
(外部のリンクになります。YouTube:「ADHD Study」で検索して頂いても構いません。)
こちらのビデオは同じ子どもが10分間、算数とスターウォーズのビデオを見ている時の様子を比較したものになります。
いかがですか?
算数の時は全然集中出来ていないと感じるかたは多いのではないでしょうか?
私はこちらのビデオを見ながら、スターウォーズの方が集中出来ていると思いました。
ですが、「実際は算数の問題について頭の中で考えており、考え続けられるように動く必要がある」と言うのが、今回紹介する研究の主張になります。
例えばあなたが仕事をしている時、とても眠たくなってしまいそれでも集中したいときにどのように行動しますか?
人によっては飲み物を取りに行ったり、ストレッチをして体を動かそうとするのではないでしょうか?
完全に同じ現象ではないとは思いますが、そのようにADHDのお子さんも頭の中で考える必要がある時、動くことで何とか脳を活動できるようにしているのかもしれません。
実際この研究では、ADHDのある子は、動いている時に最も良いパフォーマンスを発揮していたようです。
ADHDのない子は動くと成績が悪くなったようなので、全ての子が動き回ると良いというわけではなさそうですね。
ただ、ご自身のお子様がソワソワしている時には、「集中しようとしているので止めないでおく」という選択肢を考えてみても良いのかもしれません。
そのように、私たちの直感では間違っていると思っていても、実は本人にとっては適応的な行動である場合もあります。
まずは、お子様にとってこの行動はどんなものなのかを考えるようにしていきたいですね。
では、今回はこの辺で。
何か考える、少しでも楽になるキッカケの一つになることを願っています。
https://www.ucf.edu/news/adhd-kids-can-still-theyre-not-straining-brains/
<担当:中道>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
「やりたいことが見つからない」と言われたら…?
「特にやりたいことはありません…」
「得意な事もないです…」
「高校は行きたくないです」
「そもそも“やりたいこと”って何のことかもよくわからない…」
そのような声をお子様や保護者様からお聞きすることがあります。
次の項目に思い当たることはありませんか?
【日常生活での様子】
□ 自分で選ぶ場面が少ない、自分で選ぼうとしない
例)何が欲しいか、何が必要かなども保護者や先生に選ばせたり、周囲の顔色を伺いながら選ぶ
□ 自分から行動を起こすことが少ない
□ 行動に移るまで時間がかかる
□ 理想が高く、失敗することを怖いと考えているような発言がみられる
【学校・学習での様子】
□ 休み時間は友達と過ごすなど友達が少ないわけではないが、「友達が少ない」と言う
□ 話し合いの場面で「○○さんの意見と一緒」と発言することが多く、自分の意見を言おうとしない
□ 話し合いの場面になると机に突っ伏してしまう
□ 本気になるときが恥ずかしいと思っているような節がある
□ 学習に対するコンプレックスがあり、劣等感が強い
このような傾向があるお子さまは、自己肯定感が学習面に影響している可能性が考えられます。
その場合、次のような手助けや工夫を普段の生活に取り入れみてください。
■やりたいことが見つからなくても・比較しない・急かさない・できないことについて言及しないでおきましょう
他の子と比較されることで焦ってしまい、うまくいかないことから活動自体の意欲を失ってしまいます。
■情報を多く仕入れる機会を作りましょう
①文化にふれる
・図書館や本屋さんへ足を運び本を見る・読む
・映画を鑑賞する
・美術館や屋外作品などアートを鑑賞する
②体験活動に参加してみる
・海、川、山、公園、近所の散歩などの自然体験 身近な環境もビンゴゲームのようにすると楽しめます
(参考:おさんぽBINGO/ブンケン)
・お昼ご飯やお菓子を作るなどの生活体験
・地域活動(お祭りやゴミ拾いなど)への参加
ゲームやタブレット、スマホをさわらせず、見る・聞く・触れる・嗅ぐ・味わうなどの感覚を使って体験に集中することが重要です。

■活動がうまくできたときには できたことを褒めてあげましょう
まずはお子さまの気持ちに寄り添って共感し、自ら「やってみたいな」「やってみようかな」という気持ちが芽生えるまで静かに見守り、行動し始めた時にそっと背中を押してあげる態度で接してみてくださいね。
(参考文献:『その子、発達障害ではありません IN-childの軌跡』韓昌完著 さくら舎(2019))
<担当:近藤>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
お母さんの言葉は子供の心を強くする魔法の言葉
12月になり、支援の中で子どもたちとクリスマスツリーを制作しています。
簡単に作れるので、小さいお子様も楽しみながら作ることが出来ています。
なかには、授業のワークが終わった後のお楽しみで作って帰られるお子様もいらっしゃいますよ。
先日来られたお子様は、自分の分を作り終えた後、お母さんの分も作ってあげていました。
自由な発想で作っていく様子を見て、お母さんから「こんな風に考えれるなんて、すごいね!」と自分のオリジナルの作品を褒めてもらえていました。
お子様の嬉しそうな表情から、お母さんの言葉が心に届いた瞬間だと感じました。
このお母さんは、作品が出来たことを褒めるのではなく、工夫をした考え方を認めて「すごいね!」と褒めてあげていたんです。
自分の考え方を「すごいね!」って褒められたら、それ以上の褒め言葉ってないですよね。
【作品の一部をご紹介】

<材料>松ぼっくり・どんぐり・木・綿・白と黒のペン・グルーガン・飾りのボンボン
WALLESSではお子様とだけではなく、お家の方にも支援に入っていただいて、一緒に楽しみながら、コミュニケーションのスキルを学んでいくことも行っています。
なぜなら、一番大切なのは、子どもたちの生活の場である、ご家庭でのコミュニケーションだからです。
<担当:前田>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
違った結果につなげたい!そのための効果的な言葉がけ
「早くしなさい!」
「勉強しなさい!」
このような言葉は日々の生活で何度も出てくる言葉ではないでしょうか。
「こんなこと言いたくないのに、また言ってしまった・・・」
そのようなストレスを感じているご家庭もあることと思います。
今回は、子どもの行動をより良い方向に変える言葉がけを考えてみたいと思います。
お子様がなかなか宿題をしない時、「早く宿題をしなさい!」
夜、遅くまでゲームをして寝ない時、「早く寝なさい!」
など、ついつい言葉がきつくなってしまうことがあると思います。
ですが、ご家族が強い言葉を投げかければかけるほど、お子様は心を閉ざして行動を変えてくれないことも・・・
そんな時は、少し心を開いてもらえるような言葉がけがポイントになります。
大切なことは、お子様だけでなく、ご家族の心も必要です。
一つは一言、共感の言葉を挟むことです。
「もっとゲームしていたいよね」
「宿題嫌だね」
お子様の今の気持ちを少し代弁してあげることで、お子様も「僕・私のことうをわかってくれているんだ」と少し心が開きます。
もう一つは「アイメッセージ(”私は”を主語にする)」です。
「早く宿題をしてくれたら、私は安心できる」
「早く寝ることが出来たら、明日元気に起きてくれるから、私は嬉しいな」など
ご家族自身の本当の気持ちを添えることで、お子様も開いた心をご家族の心につなげてくれるかもしれません。
決してきつい言葉をかけたいご家族はいないと思います。
本当は、ご家族もお子様もより良い行動の結果を望んでいるだけなのに、ついつい「怒る(感情をぶつける)」ことでお互いに嫌な気持ちになってしまいます。
お互いに心を開く関わりを持つことが、違った行動の結果になるかもしれませんね。
<担当:石倉>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
福井新聞に掲載されました
11月1日にオープンしました「WALLESS JOBTORE」
福井新聞社の方が取材にこられ、記事にして下さいました。

<福井新聞 2021年11月23日発刊>
放課後等デイサービスの「WALLESS ACADEMY」は18歳までしか利用できません。
学校を卒業した利用者様たちが、意欲をもって社会にでて働くまでをサポートする就労移行支援。
(株)WALLESS代表の山内は
「働くことが困難な人たちと企業への橋渡しをしていきたい」
と話しております。
■WALLESS ACADEMY
放課後等等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援
■WALLESS JOBTORE
就労移行支援
■WALLESS WORK
企業向けコンサルティング
今後ともよろしくお願いいたします。
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
