

NEWS / BLOG
お知らせ・ブログ
どんな遊びの中にも「考える力」と「学び」がある

お子様たちの楽しみにしている夏休みまであと数日となりました。
さて、保護者の皆様は夏休みを前にいかがお過ごしでしょうか?
楽しい気持ちで過ごされている方もいらっしゃれば、不安な気持ちで過ごされている方もいらっしゃるのでは?
ところで、お母様、お父様が子供の頃は、どんな夏休みをお過ごしだったでしょうか?
お友達と遊んだ
海に行った
宿題が多かった
親戚の家に泊まりに行った
色々な思い出があるのではないでしょうか?
私たちが子どもだったころと今の子供たち、時代が変われば遊びも変わります。
昭和の時代には、メンコ、コマ遊び、あやとり、竹馬などが「遊び」の主流でした。
平成に入ると、テレビゲーム、ゲームボーイ、カードゲーム、たまごっちなどが「遊び」の主流でした。
遊びの種類は変わっても、「遊びから学ぶ」という根底にあるものは変わらないと思います。
手先を使った遊び、体全体を使った遊び、思考力が必要な遊び…
遊びを通して他者とのコミュニケーションを学ぶこともあります。
お子様はどんな遊びがお好きですか?
ウォレスを利用してくださっているお子様は、皆さんそれぞれの「好き」「得意」を持っています。
一人ひとり「好き」「得意」は違います。
それは、一人ひとり違った人間だからです。
違った考え方を持っているからこそ、それぞれの「好き」「得意」を生かした「遊び」ができるのです
例えば、ゲームが好きなお子様。
戦い物のゲームをするにも、勝つためにどうすればいいのか考える必要があります。
また、機械を操作をする必要があるため、手先も使います。
ゲームという「遊び」の中にも「考える力」が必要になってきます。
公園でおもいっきり体を動かすことが好きなお子様。
滑り台に上って滑る、ブランコをこぐ、鉄棒をする、砂場で遊ぶ、虫を捕まえる…などなど。
公園で遊ぶと言ってもたくさんの遊び方があります。
そしてその中でも、体を動かすためにどういった体の使い方が必要になってくるのか、無意識のうちに考えているのです。
ここにも「遊び」の中に「考える力」が必要になってきます。
子どもの発想は、本当に豊かです。
自分でいろいろな遊びを見つけ、展開させていきます。
私たち大人にはない視点で、どんどん遊びを作っていきます。
遊ぶことでいろいろな刺激を得ているのでしょうね。
2021年の夏は人生で一度しかありません。
今年の夏もコロナ渦で色んなことで制限されることがあるかもしれません。
そんな中でも子どもたちには一生に一度しかないこの夏を思いっきり楽しんでほしいです。
生活リズムが乱れないように、“〇〇ばかり”にならないように見守っていただきながら、たくさん遊び、たくさん学んで、人生に一度しかない2021年の夏が、皆さんの人生の思い出のアルバムの素敵な1ページになりますように。
<担当:石倉>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
ウォレススタッフ選!夏休みに親子で観たいおススメ映画特集

ウォレスに通ってくれているお子さんは、みんなとても頑張っています。
親御さんも皆さん、仕事に家事に育児に…いつも頑張られていることと思います。
もうすぐ夏休み!
お子さんと一緒に過ごす、貴重な時間。
コロナ禍で、「お家でなにして過ごそう?」と考えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで!
ウォレススタッフ選。夏休みに親子で観たいおススメ映画特集をお届けします。
ウォレスで支援に使っている教材『こころキャラ図鑑』には、「カナシイラ」というキャラクターが出てきます。
カナシイラは誰の心の中にも出てくるキャラです。
涙を流すと、脳からセロトニンという心を落ち着かせる物質が出て、泣いた後はすっきりすると言われていますね。
最近泣いていないなぁと感じている子には、感動する映画を見て涙を流してみようと提案したりもしています。
というわけで、今回は泣ける感動作を中心にご紹介いたします。
是非参考にしてみてくださいね。
【ウォレススタッフ選 夏休みに親子で観たいおススメ映画特集】
『バケモノの子』
・・・気になる方、スタッフNが熱く語ります!
『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル』
・・・クレヨンしんちゃんて、泣けるんです!
『STAND BY MEドラえもん2』
・・・大ヒット映画の続編。ドラえもん50周年記念作品!
『ベイマックス』
・・・ベイマックスのお顔に癒される。3回泣くところがあるらしい?
『君の名は。』
・・・都会の美しさを描く新海誠作品。RADWIMPSの音楽にもグッときます。
『時をかける少女』
・・・素敵な青春映画。細田守作品。
『ホームアローン』
・・・言わずと知れた名作。これをみて元気になろう!
『トイストーリー』
・・・友情に感動!
『リメンバー・ミー』
・・・家族の絆って本当にいいものですね。
(参考文献:『こころキャラ図鑑』 池谷裕二・監修)
<担当:南部>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
ポジティブな感想が多数!第1回ペア・トーク開催報告

先日、6/20(日)に第1回目の「ペア・トーク(ペアレント・トーク)」が開催されましたのでその模様をお伝えします。
8階の待合スぺースを講義ルームに模様替えし、6名の保護者様にご参加いただきました。
当日のスケジュールは下記の通りでした。
10:00 挨拶・注意事項
10:05 自己紹介
10:15 ペア・トーク(2人で)20分間
10:30 全体でシェアリング
11:05 ミニ子育て講座
11:20 挨拶
11:30 解散
緊張をほぐしていただくために、最初は“何に見えるか”クイズをしました。
すぐにわかる方やヒントがあってもうーんと悩まれる方人それぞれ。
人には強みや弱み、得手不得手があり、これはお子さんにも通ずることですねという導入から始まりました。
その後の自己紹介ではおひとりずつ、お名前と、この会で聞いてみたい悩み事や困り事、ご自分の良さをお話していただきました。
皆様からのお悩みとして
◆親同士の人間関係
◆ゲーム以外の家での過ごし方
◆コロナ禍での自分のストレス発散
◆小学生になった時どう成長していくのか(未就学のお子さま)
などが挙げられました。
その後はペアになり、お悩み事など話し合っていただいたのですが、初めてお会いする方同士でもすぐに打ち解けられ、和やかな雰囲気で話が進みました。
ある保護者様は、人とコミュニケーションをとることが苦手で、他人とは距離を取ってあまり親密にならないようにしていたり、ストレスがたまったらご主人に吐き出したり…そうしてしまう自分も否定してしまう様子があるという心の内をお話くださり、参加した皆さんは共感されていました。
またある保護者様は、ゲームの使い方についてお子さんと話し合った上で使い方のルールを決め、見守り機能やスクリーンタイムを使って時間を制限して工夫されていることをお話くださり、困り事で提案された方や他の方も参考になった様子でした。
子育てミニ講座ではスタッフが未就学児になりきり、積み木で遊んでいる場面でどういう声掛けをしたらよいかを皆さんで考えていただきました。
声掛けする時は「できたね」「縦にしたね」など実況中継のように、言葉で子供の行動を翻訳してあげることで、行動と気持ちがつながります。そこから今度は子供さんが行動した時に、その時の気持ちを言語化する手助けになるそうです。
あっという間の90分でしたが、終了後のアンケートではポジティブな意見が多数寄せられ、意義のある会になったことにホッといたしました。
次回は7/25(日)に開催いたします。
(こちらは、6月のお申込み時、定員数によりお断りさせていただいた方々を優先的にご案内いたしました。すでに満席となっておりますので、どうかご了承ください)
今後も定期的に開催していく予定ですので、是非いろんな方にご参加していただけたらと思います。
※8月開催につきましては近々ご案内いたしますので、どうぞご確認下さいませ。
<担当:近藤>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
やる気を出させるための4つの要因とは

前回のブログにて、何に対してもやる気を失ってしまったり、「どうせダメだから」と最初から諦めてしまったり・・・
困難に立ち向かう意欲や目標を達成しようというモチベーションが小さくなってしまう状態 <学習性無力感> についてお話いたしました。
WALLESSブログ
このような状態から回復するには、<自己効力感><自己肯定感>を高めることが大切になってきます。
今回はそちらについてお話しいたします。
■<自己効力感><自己肯定感>を高める4つの要因!
①達成体験
自分自身が成功・達成した体験のことです。
これが最も自己効力感を高め<自己効力感><自己肯定感>を定着させるといわれています。
私たち人間は「できていない」「足りていないこと」に目を向けてしまいがちですが、「できている」「やれていること」ことに意識して注目することが大切です。
②代理経験
自分と似た立場や境遇にいる誰かが達成・成功している様子を観察し、「自分にも出来そうだ」「あの人に出来るなら私にも出来るはずだ」と感じる経験のことです。
③言語的説得
自分に能力があること、達成の可能性があることを言語で繰り返し説得してもらうことです。
自分で自分自身に言い聞かせるのも有効ですが、信頼できる指導者や専門家などに説得してもらうのがベストです。
④生理的・情緒的高揚
「気分」を高揚させる経験のことで、気分自体をコントロールすることも大切になってきます。
音楽を聴くことでやる気を高めたり、ネガティブな感情やストレスを減らそうとすることも同じです。
リラックスして気分を良くすることを考えると良いでしょう。
■WALLESS ACEDEMYで心掛けていること
ウォレスでは「小さな成功体験をコツコツと積み重ねていく」姿勢で取り組んでいます。
まずはお子さまと信頼関係を築くこと、そして、どんな些細なことでもできた時にはしっかりと褒めて声掛けをすることで、<自己効力感><自己肯定感>を高めることができるよう努めています。
もちろん、進むことばかりではありません。
立ち止まってしまうこともありますし、時には後戻りしてしまうことだってありますが、お子さまお一人お一人に合わせた速さで寄り添い、やる気を引き出せるようにサポートいたします。
参考文献: 自己効力感が児童・生徒の精神的健康に与える影響
─ 学習に関する自己効力感に着目して ─
<担当:伊東>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
「自分はどうせダメだ…」そんな考えから脱出したい!

ご本人が抱えている困難さや学習の苦手さから
●やろうと思っていたことが上手くできない
●希望したことが叶わない
そういった経験をされるお子様はきっと多いのではないでしょうか。
上記のような経験を繰り返していくとどうなるのか…
●何に対してもやる気を失ってしまう
●「どうせダメだから」と最初から諦めてしまう
そういった感覚でいることが普通になってしまうのです。
「努力しても良い結果に結びつかないから、何をやっても無駄だ」という思いが強くなり、困難に立ち向かう意欲や目標を達成しようというモチベーションが小さくなってしまう状態を<学習性無力感>といいます。
思うような結果が出ないことが続き、「どうせ次も失敗するから」「努力しても仕方がない」「自分はきっとうまくできない」という感覚を「学習」してしまっている状態です。
その状態に陥ると、やる気も起きずに行動を起こす気力もなかなか湧いてきません。
また、そうした気持ちで行動するので良い結果も生まれにくくなり、負のスパイラルに陥ってしまうのです。
そんな時、どうしたらよいのでしょうか?
このような状態から回復するには、<自己効力感><自己肯定感>を高めることが大切になってきます。
■自己効力感 とは
「それを行う能力が自分にはありそうだ」「自分ならできそうだ」というような「結果は分からないけど、とにかくやってみよう」と思える感覚のこと。
自信という言葉と似ています。
自信には「自分の能力に対する信頼」と「自分の考えや行動に対する信頼」という2つの意味合いがありますが、自己効力感は前者の能力への自信のことのみをいいます。
■自己肯定感とは
自分の良いところも悪いところも全て受け入れて「自分には生きる価値がある」「自分は誰かから必要とされている」という自分を愛し信じる気持ちのこと。
この気持ちがあると、心の余裕に繋がり、人に対しても寛容でいられ、積極的に人と接することができるようになります。
この<自己効力感><自己肯定感>を高めるには4つの要因があると言われていますが、それらの要因については、次の機会にお話いたしますね。
どんなに小さいと感じることでも、お子さまにとっては大きな壁になることがあります。
<自己効力感><自己肯定感>を高めるために
●些細なことでも、できた時にはしっかりと褒めて声掛けをする
●一つ目標を達成したら、次の目標を少しだけ上げ、また達成するというスモールステップを一緒に積み上げていく
私たちはお子さまのやる気に向けてサポートしていきます。
参考文献: 自己効力感が児童・生徒の精神的健康に与える影響
─ 学習に関する自己効力感に着目して ─
<担当:伊東>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net