

NEWS / BLOG
お知らせ・ブログ
お母さんへ「いつもありがとう」

明日は母の日ですね。
旧丸岡町の一筆啓上日本一短い母への手紙をまねて、スタッフも母への思いをしたためてみました。
■いつも私の一番の理解者でいてくれて本当にありがとう。
いつまでも元気でいてね。
■大好きだった あなたの昆布巻き
私には出せない あの味を もう味わうことはできません。
あなたは一生私が追い付けない偉大な母です。
■「もう、なーんもできないよ」そう言いながらこないだお手玉作ってくれたね。
おしゃべりでほっとさせてくれる。
いつも心配してくれる。
笑ってくれる。笑ってくれる。
けっこう忙しいんじゃない?
“ひーふ―み―”何10年ぶりかに、お手玉して遊ぼうか。
■あまり本音で語れないけど 感謝しています。
いつもありがとう。
■小柄な母へ
器の大きさを誇りに思っています。
■帰ったらいつも変わらぬ態度で迎えてくれることで、私も素の自分に戻れて安心できます。
ありがとう。
第二の人生、自分の好きなことを見つけて楽しんで過ごしてくれることが、娘としてうれしいですよ。
WALLESSでカーネーションを作ったり、お手紙を書いたりしたお子様もいらっしゃいます。
「そんなの恥ずかしい~」「お手紙どうやって書くといいの?」や、できたカーネーションを壊さないようにそっと優しくカバンに入れて持って帰る姿。
お母さんのことを思い浮かべて作業している様子が伝わってきました。
直接思いを伝えることが難しい方は、母に思いをはせるだけでも良いかもしれないですね。
日々頑張っていらっしゃるすべてのお母さん
「いつもありがとう♡」
<担当:前田>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
「ありがとう」の反対語ってごぞんじですか?

「ありがとう」っていい言葉ですね。
誰かから感謝されると、うれしい気持ちになって、「もっと頑張ろう」と思ってしまいますから不思議です。
ところで「ありがとう」の語源って皆さんご存じですか。
ありがとうは仏教用語だそうです。
「有り難し」からきたものです。
「人の生を受くるは難く、死すべきものの、生命あるも有り難し」が元になっているそうです。
「人として生まれ、生涯を送るのはきわめてまれなこと。
必ず死に向かうこの命が今あることは喜ぶべきこと」という意味だそうです。
ちなみに、ありがとうの反対の意味の言葉ってなんでしょう。
「どういたしまして」でしょうか。
「滅相もございません」でしょうか。
正解は「あたりまえ」です。
有り難いは「なかなかないこと」ということですから、普通にあること、つまり「あたりまえ」が反対の意味になるのだそうです。
日頃あたりまえにしてしまっていることってたくさんありますよね。
ご飯が食べられること、夜眠れること、目が見えること、耳が聞こえること、友達と会って話せること、行きたいところへ行けること・・・
これみんなあたりまえのことでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の影響で、今まであたりまえに思っていたことがあたりまえのことではなくなりました。
世界中の人が不安で孤独な思いをしていることと思います。
こんな時だからこそ、日頃あたりまえにしてしまっていることに目を向けてみませんか。
あたりまえと思っていたことは実はあたりまえではなく「ありがたい」ことなのだと。
人間は愚かなもので、失くしてしまった時に、そのあたりまえのありがたみに気付くのです。
何気ない小さなことに感謝できる。
なかなかできないことですが、見方を変えるだけで、思い方を変えるだけで、状況はよくなるかも知れません。
もしお子さまが、ほかの子と比べて出来ないことがあったとしても、なにか一つできることがあったら、ぜひ声に出して認めてあげて欲しいのです。
「書けなかった漢字が書けるようになった」でもいいですし、「お友達に優しい言葉をかけられた」でもいいのです。
大人にとってあたりまえのことでも、子どもにとっては難しく、大変なことかもしれないからです。
お子さまの小さな変化や成長に、しっかり気付くことのできる私たちでありたいですね。
<担当:南部>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
粗大運動と微細運動とは?知って日常生活に取り入れよう

「粗大運動」と「微細運動」という言葉を聞いたことがありますか?
どちらも人間が社会的な活動を送る上で必要不可欠になってくる運動能力のことです。
私たちが普段何気なく行っている活動でも、これらの運動能力やいろいろな部位の力を使っています。
実は発達障がいのあるお子さまの中には、これらの運動が苦手な方もおられます。
今回はこの2つの運動についてのお話と取り組みをご紹介させていただきます。
■粗大運動とは?
粗大運動とは、歩く、走る、跳ぶなどの動物らしい基本的な動きのことを指します。
赤ちゃんの寝返りやハイハイ、バランスをとることもその一つです。
粗大運動への苦手さが見られる場合、授業中に姿勢の保持が難しく、座っていることへの困難さをかかえることもあります。
■微細運動とは?
微細運動とは、字を書く、お箸を使うなどの、手や指を使った細かく精密な動作を必要とする動きのことを指します。
これらに苦手さが見られる場合、ボタンを留められなかったり、靴ひもが結べなかったりなど、社会生活で様々な困難さが見られやすくなります。
■WALLESS ACADEMYでの取り組み
どちらの運動能力もバランスの良い発達が大事です。
支援の中でもこれらの運動能力の発達を促す活動を行っています。
微細運動としてクラフトを始めた利用者さまの例をご紹介します。
これらのクラフトブックを使って取り組んでいます。
最初は簡単なクラフトから始まり、今ではレベルの高いものにもチャレンジ。
手先の細かな器用さが求められる場面でも、投げ出すことなく、最後までやりきることができるようになりました。
たくさんの昆虫たち!
このほかにも8階待合室にたくさんの作品が飾ってありますので探してみてくださいね。
他にも、粗大運動が苦手なお子さまには風船バレーを行ったりと、お子さまが楽しく活動できるように取り入れています。
■日常生活に取り入れる
粗大運動、微細運動どちらもすぐに能力が上がるわけではありません。
日々の生活でも積極的に取り入れていくことが大切です。
例えば、お子さまとお散歩をしたり、公園で遊ぶ、エレベーターを使うのではなく階段で上り下りしてみる。
また、時間があるときには積極的に工作に取り組んでみるなど、日常生活の中で簡単なことからはじめてみてはいかがでしょうか。
活動していく中で、うまくいかないことがあっても焦らず、お子さまの興味をもって取り組む姿を見守りましょう。
そしてお子さまがチャレンジできたことをたくさんほめてあげてくださいね。
保護者の方も一緒に楽しみながら、お子さまの「できた!」を感じてみてください。
<担当:北島>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
気持ちの表現~ポジティブな気持ちとネガティブな気持ち

「気持ちってどこにあるの?」
と聞かれて、多くの子が「ここにあるよ」と胸に手を置かれることでしょう。
しかし、「今どんな気持ち?」と聞いても、胸の扉を開けて見ることはできないので、うまく言葉で答えられない子も多いのではないでしょうか。
そう、気持ちは見えないから、よくわからないのです。
ウォレスアカデミーでは、そのように気持ちを話すことが苦手なお子さんと一緒に、いろいろな課題に取り組んでいます。
先日の支援の中で、たくさんの気持ちの言葉を「ポジティブ」と「ネガティブ」なものに分類してみました。
40個ほどの言葉を、そのお子さまの感じ方で二つに分けてみると、その表を見てこうつぶやきました。
「ネガティブな気持ちもたくさんあるんだね」
そうです。
人間にはポジティブな気持ちもネガティブな気持ちも両方あるのです。
そのことに、気づくことができました。
ネガティブな気持ちを持つことがよくないことだと思ってしまう時はありませんか?
いえ、人間なのだから、ネガティブな気持ちもあって当然なのです。
続けて、心のシーソーの左右に「ポジティブな気持ち」と「ネガティブな気持ち」を乗せたことをイメージしてもらいました。
すると、そのお子さまからまたまたつぶやきが。
「嫌な勉強ばかりしていると、ネガティブの方にシーソーが傾いて壊れてしまうかもしれない。でも、好きなゲームばかりしていても、ポジティブの方に傾いて、これもシーソーが壊れてしまう。だから、ポジティブな気持ちとネガティブな気持ちが同じくらいだと、ちょうど釣り合っていいんだね。」
その発見に、さらに驚かされました。
「嫌なことがあって、シーソーが傾いてきたなと思ったら、楽しいことをしてバランスよくするといいね。」
そして授業の最後には、自分で気持ちのコントロールをする方法も見つけ出すことができたのでした。
子どもの学ぶ力は素晴らしいですね。
このように、子ども自身が学んでいく姿を目の当たりにすると、感動して心が震えます。
ここで作られた気持ちの分類表は、いろいろな活動をするときに掲示して、書かれている言葉を見ながら、その時々の気持ちを言葉で表す練習に使っています。
気持ちの表現は大変難しい課題ですが、このように子ども自身が感じたり気づいたりすることを大切に、ウォレスアカデミーでは、お子さんと一緒に一歩ずつ取り組んでいます。
<担当:西>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
便利!お子様でも使えるスケジュール管理アプリ

「子どもが自分で学校の用意ができない」
「やり方を毎回教えないとわからない」
「目的地への行き方を覚えられない」
など、日常の中で「自分で出来るようになってほしい・・・」と思うこと、もしかしたら多いかも知れませんね。
今回はスケジュール管理について、お子様にも分かりやすく、使いやすそうなアプリを見つけたのでそちらをご紹介していきます。
1.アシストガイド
何をやるのかという事を視覚的に提示することが可能になるアプリです。
アシストガイドは、softbankさんが出されているアプリになります。
AppStore版
Google Play版
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.softbank.assist
こちらのアプリのすごい所は、前述したように視覚的に手順を提示することができる点にあります。
例えば、学校に行く前に必要なものとして、ランドセル、水筒、体操袋がある場合、それらの写真を撮って登録をしておくことができます。
そして、写真を見ながら、用意ができているか、忘れているものがないか、を確認することができるのです。
2.Habitica
自分がタスクをこなすことで、主人公が成長していくというアプリになります。
こちらは、初期設定は英語になっているかもしれませんが、設定で日本語に変えることが出来るので最初の設定は親御さんが手伝うと良いかもしれません。
App Store版
https://apps.apple.com/jp/app/habitica-gamified-taskmanager/id994882113
Google Play版
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.habitrpg.android.habitica&hl=ja&gl=US
こちらは、自分でやる作業を決めていき、それらをこなすことが出来ると、ゲーム内通貨を獲得したり、経験値を稼ぐことが出来ます。
そのため、ゲーム内のキャラクターが徐々に成長する様子を楽しみながら、お子さん自身も成長していることを実感することが出来ます。
また、ゲーム内通貨は自由に消費することも出来るので、消費して現実のご褒美を親御さんがお子さんに挙げることも出来ます。
こちらのアプリはRPG好きのお子さんであれば楽しみながらやれるかもしれませんね。
実際、このようなスケジュール管理をするのはお子さんのうちでやることは難しいことも多いです。
ですが、その子にあったツールが見つかるとピッタリハマることもあります。
スケジュール管理についてのアプリを今回は紹介させていただきましたが、ご本人さんの準備状態によっては中々導入自体が難しいこともあります。
ですが、お子さまの方から「そのようなツールがないか」と聞かれた時に、すぐに提案してあげられるとよいかも知れませんね。
この情報がいつか役に立っていただければと思います。
<担当:中道>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net