NEWS / BLOG
お知らせ・ブログ
今年の夏休みの自由研究はスムーズにすすめるかも⁈
この時期、じめじめと蒸し暑く身体も心も疲れやすくなっていますね。
寝転んでダラダラ~としているお子様を見かけると、思わず注意したくなる場面・・・ですが、ちょっと待って!
学校や習い事ではなかなかできない事。
大目に見てあげましょう。
親御さんが「きちんとしなくちゃ!しっかりとやらなくちゃ!」と怒ってばかりいると家の空気もピリピリ。
時には仕事や家事の手を抜いて、親子でぼ~っとリラックスする時間も作りたいものですね。
さて、数週間後にやってくる夏休み、何に取り組もうかと毎年迷うのが自由研究ですね。
きっと実験を選ばれる方もいらっしゃると思います。
そこで、実験を見守る親御さんの声かけの仕方や、上手なまとめ方の手順やコツをお伝えいたします。
知っていると、今年の自由研究は意外とスムーズに進むかもしれませんよ。
■実験手順とシーンごとの声かけ例
①一緒に本やサイトで探して何をやるか決める
「どんなことやってみたい?」「なんでこれをやってみたいと思ったの?」「どの部分に興味がわいた?」など
②実験に必要な物を買いに行くなど一緒に準備をする
「家の中で使えそうなものあるかな」「これとこれどっちが実験によさそう?」「どんな結果になるだろうね」など
③実験をする。実験がスムーズに進むように見守る
「すごい!こんな風に変化したよ」失敗しても「失敗じゃないよ。それもデータにしよう」「手順をよく見ているね」など
④まとめる。いきなり清書ではなく、言葉で言ってメモに残してみよう
「今言ったこと一度メモに書こうか」「不思議だったところをもっと調べようか」「この実験で何がわかったかな」など
■実験のまとめ方
写真や絵、出来ればグラフなども使って子どもの言葉を引き出しながら、①~⑨の項目に分けて作っていきましょう。
①タイトル
何を調べたのかタイトルでわかるように言葉をつなげて作ってみよう。『○○大作戦』など、「おもしろそう」の基準でもいい。
②研究のきっかけ
自分はどこが面白いと思って決めたのかなどを書く。「ユーチューブで気になって」「○○を試してみたくて」などなんでもOK。
③調べる目的
「どんなことを知りたい?」「この実験でこんなことがわかるよね」など実験の目的とどんな実験をすればいいかを一緒に考えよう。
④用意したもの
準備した材料や器具の記録は大事。写真やメモ、イラストで描いておくとまとめやすい。
⑤予想
実験前にどうなるか予想しておこう。予想と違う結果になったら、なぜそうなったかを考えるチャンス。科学的思考のスイッチがオン!
⑥実験方法
実験の手順を、頭の中で整理するのはちょっと大変。手順を書いておく、実験の際に写真を多めに取っておくと安心。もちろんイラストでもOK。
⑦実験結果
どんな条件で行ったのか。結果はどうだったのか。数値や写真と共にグラフや表にして示すとわかりやすい。結果をまとめて書きましょう
⑧わかったこと
参考にした本なども使って、『どうしてその結果になったか』を書いてみよう。新たに気になった事や課題など、この先の展開や予想を書くのも良い。
⑨参考にしたもの
本や図鑑名、ウェブサイトならURLを明記しておく。
実験は身のまわりの不思議に気づいて何度でも試して考えるので科学的思考力が育まれます。
『立派な仕上がりより、子どもの達成感を大切に』
今年の夏休みはおうち実験で、子供の不安、親のイライラを早めに解消しましょう!
ちょっとした親のサポートがある実験は、安全面だけでなく声のかけ方次第でさらに興味が広がり、子供の思考力を深めるメリットもあります。
夏の日の親子の思い出にもなりますね。
参考文献:
「AERA with Kids」朝日新聞出版
「おうちで楽しむ科学実験図鑑」尾嶋好美/著 SBクリエイティブ
<担当:白﨑>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
福井大学准教授を招いてスタッフ研修
6月某日
福井大学 学術研究院教育・人文社会系部門 教員養成領域 発達科学講座 准教授 藤岡 徹 先生をお招きし、スタッフ向けに研修を行っていただきました。
私たちが実際に支援をしていく中で、さらに内容を充実していくために、課題を共有し、論文等を参考にご教授いただきました。
一般的な子どもの成長発達を理解したうえで、発達特性について学ぶことの大切さを改めて感じ、それを踏まえて、今後、お子様お一人お一人の課題解決に向けて、専門的スキルを充実していきたいと考えております。
藤岡先生には定期的にご指導いただく予定となっております。
藤岡 徹 氏
<主な研究領域>
●発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、限局性学習症など)のある方の認知機能についての研究
●発達障害のある方の支援に関連する調査研究
●発達障害のある方の気になる行動へのアプローチ
https://tfujioka.jimdofree.com/
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
お子様に合わせた聞き方で「今日あったこと」の会話を楽しむ方法
1日が終わり帰宅してから、お子様とどのようなお話をされますか?
「今日学校どうだった?」と聞くと、どのような返事が返ってくるでしょうか。
「楽しかったよー」
「おもしろかった!」
「別に」
「疲れた」
おそらく、大人が聞きたかったのは「学校でどんなことをしたのか」「授業はちゃんと聞けたのかな」「お友達と何して遊んだのだろう」「給食残さず食べられたかな」などではないかと思います。
質問する側が主導権を握るため、話の引き出しは聞く側に委ねられます。
お子様からすると「聞かれる」状態にあります。
どのような聞き方をしていくと、お子様は答えやすそうでしょうか?
お子様の性格や特性に合った聞き方で会話を楽しむ方法をご紹介します。
①お話をするときにまず大切なこと
●コミュニケーションをとりたい気持ちが大人にあること=お子様と話せる状態であること
●お子様もコミュニケーションをとろうとしている状態にあること=話を聞ける状態であること
を確認しましょう。
②たくさんお話をする、お話をすることが好きな子には『オープンクエスチョン』
オープンクエスチョンとは、答える側(お子様)の答える範囲に制限を設けず、自由に答えてもらう聞き方です。
冒頭の「今日学校どうだった?」がオープンクエスチョンになります。
自由課題や指示の曖昧の苦手さがあるASDの特性があるお子様にはこの方法はむきません。
たくさんお話をしたり、お話をすることが好きな子、語彙が豊富にある子に対しては、大人からの質問は少しにして、お子様の会話に相槌を打ったり、「それってどうなの?」など(ちゃんと聞いているよ)という態度を示してあげるといいですね。
また、会話がそれたら本題に戻るよう誘導、修正をしてあげましょう。
大人の会話が少なくてもそれがコミュニケーションとなります。
③お話が苦手、言葉が少ない、すぐ忘れてしまう子には『クローズクエスチョン』
クローズクエスチョンとは、「はい/いいえ」や単語で答える聞き方です。
冒頭の「学校どうだった?」をこの聞き方に直すと「給食はパンだった?」のような内容になります。
求めている答えがすぐに得られる方法ですが、尋問のようになりかねないので、質問攻めではなく、こちらの出来事などを織り交ぜると会話が広がりますね。
例)「給食はパンだった?」⇒「うん」⇒「そっか。お母さんはお弁当だからご飯だったよ」
また、「疲れた?」と聞くとほぼ「疲れた」と返ってきます。
本心かどうかはわかりませんね。
体調面などは言葉以外でいつもと変わりがないか、大人が観察していくことも鍵となります。
「いつもより疲れてそうだけれど何かあった?」のように声をかけるといいかもしれません。
ネガティブなことを話してくれたら認めていくことも大切ですが、せっかくなので楽しい会話をして過ごしたいですね。
<担当:近藤>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
子どもの求めるお母さんって、どんなお母さん?
あたまのいいおかあさん?
やさしいおかあさん?
おりょうりがじょうずなおかあさん?
きれいなおかあさん?
おはなしじょうずなおかあさん?
きようにかみをむすんでくれるおかあさん?
どれも、素敵なお母さんですね。
ですが本当のところは・・・
どれもなくてもいいです。
お子様たちは、ただあなたの笑顔が見たいことを忘れないでください。
「自分の不機嫌は自分で整理を付けましょう」
そう言われると、難しいでしょうか?
厳しいと感じるでしょうか?
大人だって、気難しい表情の人がそばにいるより、優しい表情の人がそばにいる方が心穏やかに過ごせますよね。
笑顔でいることは、なにも子どものためだけではありません。
笑顔でいることは周りもまきこみ、いずれ自分も幸せな気持ちになれます。
今日一日、それが難しいなら、半日、それが難しいなら、5分でもいいです。
「お!お母さん、なんか知らんけど、機嫌いいじゃん!!」
お子様にそう思われたらバッチリです!
今日は一日何もしない。ただただ、子どもと笑顔で過ごす。
たまには、そんな日、そんな時間があってもいいのではないでしょうか。
お母さんの笑顔はどんなおいしいごはんより子どもの心を栄養いっぱいに満たしてくれるはずですよ。
<担当:前田>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net
親のイライラも軽減 子育てにおける「コーチ目線」
子育てをしている中で、お子様に対して「早く○○しなさい!」「△△持った?忘れ物ない?」などと先回しをして声をかけてしまうこと、あるのではないでしょうか?
お子様がうまくできないということがあると、親はそのことに対して反射的にイライラしてしまいますね。
親自身がイライラしないためにも「コーチ目線」を取り入れることが重要です。
「コーチ目線」」を取り入れることで、反射的にイライラしてしまう度合いや回数を減らせるかもしれません。
コーチとは、選手を冷静に見守り励ましてくれる存在です。
選手たちそれぞれには、「自分のペース」があります。
すぐにできる場合も、ゆっくりと時間をかけて成長していく場合もあります。
どんな場合でも、コーチ(親)にできることは、選手(子ども)を冷静に見守り、アドバイスすることだけです。
できるだけ手を貸さずに「励まし役」に徹することで、子どもの「できること」は自然に増えていきます。
例えば、準備に時間がかかる場合
「あと○分しかないよ!急ぎなさい!〇〇は持った?忘れ物ない?」
↓
「○時までに準備してね」
親が先回りし世話を焼いてくれるということは、子どもにとっては楽な状態かもしれません。
その一方で、「自分で考えて、自分で決めて行動する」機会を奪ってしまうことにもなりかねません。
できる範囲で「自分で決める」「自分でやる」経験を積ませることが、子どもの自立心を引き出すことにつながります。
子どもが自分自身で考える機会を増やすために、また、親自身がイライラしないために、「コーチ目線」を取り入れてみてはいかがでしょうか?
<担当:石倉>
放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング
株式会社WALLESS(ウォレス)
〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
walless.net