NEWS / BLOG

お知らせ・ブログ

  • 楽しくお金を学ぶ

    お買い物は今後の生活でも大切なライフスキルです。

    ウォレスでは、興味関心を持っていただくために、個々のご理解に合わせて取り組んでいます。

    まずは入り口を楽しくすることで、お金に親しみを持ち、意欲や理解が深まるように課題を進めています。

     

     

    数の計算は出来ても、お金になると、「多い」「少ない」の理解が苦手な方もいらっしゃいます。

    自分のお金で物が買えるか買えないかを、数直線、お金(玩具)、イラストなどを使って学習しています。

    また、設定された金額(例えば1000円)でのお買い物ゲームでは、「たくさん買うぞ」と張り切ってお好きな駄菓子やレストランメニューを選んでいますよ。

    だんだん減っていく残りのお金を工夫して使おうとすることで自然におつりや両替の学習となります。

    お買い物すごろくは勝ち負けのわくわく感があり、お金や数の概念、他者とのコミュニケーション力向上の課題になり、社会性も育みます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ■「おつりは正確に!」は本当に大切なのでしょうか?

     

    あるお母さんの話があります。

    お子さまに必死でおつりの計算を教えていた母が、学校の勉強では実践に向かないのでは?と、特別支援学校の担任に思い切って伝えると、先生はこう言ったそうです。

     

    1,一人で計算させようと躍起になり苦手意識を植えつけてしまっては本末転倒。必要なときに助けを求められる力が大切。『出来る人に頼ることも自立の形』

     

    2,どんなに努力しても難しいこともある。出来ないことをすべて克服させようとしなくてもよい。

     

    3,日本は治安が良い国。お金の計算が出来なくても大丈夫。財布を広げて「わからないので取ってください」と言えば、店の人が助けてくれる。

     

    …つまり、「出来る人に頼る事も自立の形だ」

     

    お母さんはまさに『目からうろこ』だったそうで、誰かに助けてもらうことや、キャッシュレス社会の現代では便利なツールを使うことも自立の一つなのだと思うようになったと思い返されています。

     

    500円の品物に600円を出せればいいのです。

    お子さんは買い物練習も無理なく続けて、今ではSOSを上手に使い分けて、買い物や切符の購入、レストランにも行っているそうですよ。

     

     

     

    ■親子で楽しくお金と触れ合おう

     

    【絵本】

    『100円たんけん』中川ひろたか(著) 岡本よしろう(イラスト)

    お母さんと子供が商店街をまわって「100円で買えるもの」を探すストーリーです。100円が高いか安いかでなく、多種多様な物の価値と照らし合わせて学べる所がポイントです。日々何気なく見ている光景から、子どもにとってわかりやすい「100円」を通してお金の価値と物の価値を考えられる絶好の機会となります。幼児から楽しめますが、小学生の興味も引く内容で読み応え十分です!

     

     

    【ゲーム】

    コインクロス

    コインクロスは、簡単に言ってしまうとクロスワードとコインを組み合わせたアプリのゲームです。上下左右の端にお金の合計金額の数値が書いてあり、その額になるようにコインを置いていきます。お金の使い方を学習するというより、硬貨の額面に慣れていく感覚ですね。

     

     

    【実践】

    親子で200円持って、駄菓子やさん対決!

    最近、昭和レトロな駄菓子屋さが増えています。親子で【駄菓子やさん散歩】はいかがですか?子どもに渡すのは200円。「食べたいお菓子をできるだけたくさん、できるだけおつりが少ないように買ってきて!」「成功したら2回目があります」10円や20円のお菓子を選び、どれだけ200円に近づけられるか、子供たちは真剣に計算するはずです。最近はSDGsの観点から量り売りも増えています。ネット社会を生きる上で、重さと値段の関係を目と手で体感する経験は大切です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    買い物する機会が多く、1年で最もお金教育に適した時期、クリスマス・お正月がやってきます。お家で楽しく金銭教育してみませんか?

     

     

     

     

     

    〈参考資料〉

    AERA kid  asahi新聞出版

    立石 美都子さん ブログより

     

     

     

     

     

    <担当:白﨑>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 親子の居心地よい関係を築くには?

    「どうしてそういうことするの!」

    「なんでそういうこと言うの?」

    「〇〇しなさい」!

     

    思い通りに行動してくれないと、ついつい見守るつもりが、言い合いになりイライラする関係になっていませんか?

    お子さんに対する不安が強いほど、ついつい先回りして何かをしてあげたくなりますよね。

    それはひょっとしたら、親子の距離が近すぎるのかもしれません。

     

     

     

    ■客観的にみられる距離まで離れてみる

     

    距離が近いと「お母さんはこうだったから」「世間ではこうだから」「あの家はこうだから」と比較をしてしまいます。

    しかし、お子様を俯瞰してみられる距離であれば、親子という概念から離れ、1人の人として捉えるようになり、「あなたはそう思うのね」「あなたはそうするのね」とお子様自身を尊重し、他と比較することがなくなります。

    いわゆる受容です。

     

    本来、お子様からみた親の存在とは、お子様が困った時に絶対的に助けてくれる安心感を与えられる関係、好奇心や探求心を温かく見守ってくれる存在です(Circle of security®:安心感の輪)。

    このように親子が心地よい関係性を築くには適度な距離感が必要です。

     

     

     

    ■相談先を明確にする

     

    適度な距離感を保つためには、困った時の相談先を明確にすることです。

     

    例えば、学校の宿題。

    これは授業内容を理解できているか?どのように学び、答えを導いているのか?指示した範囲を取り組めているか?などを先生が把握するツールの1つです。

    宿題の負担が高い様子がみられた場合、保護者が代わりに解くのではなく、担任の先生や支援の先生へご相談されるのがよいと思います。

    窓口となる先生を親子で把握している必要がありますね。

     

    ご家庭を中心として教育、医療、福祉それぞれが役割を担いながら、お子様1人の成長をチームとしてサポートしています。

    育児は答えがすぐ出るものではないので「これで合っているのだろうか?」という不安も常について回りますが、それぞれの悩みの相談口があると安心です。

    是非この機会に誰に相談すればよいか“餅は餅屋”、そして“転ばぬ先の杖”として確認してみてくださいね。

     

     

     

    ●宿題や友人関係など教育にまつわる悩みは学校(担任の先生、学年主任、スクールカウンセラー、特別支援コーディネーターなど)や教育委員会

    ●生活上で生じるお悩み(こころ、引きこもり、子育て、ひとり親など)は役所の各窓口

    ●子育てに特化した相談は子育て支援センターや児童相談所

    ●発達のお悩みや特性に関する総合的な相談は各医療機関や総合福祉相談所、発達障がい相談事業所や発達障がい児者支援センター

    福祉サービス利用については相談事業所

    ●特性に関する支援についてはWALLESS ACADEMY含む各事業所

     

     

     

    もし、親子の距離がどうにもならないときは様々な手助けとなる福祉のサービスもあります。

    担当の相談員や所属されている事業所の児童発達支援管理責任者にお声掛けください。

     

     

     

     

    <担当:近藤>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 子ども主導で遊ぼう~子どもとのかかわり方

    現在、WALLESS ACADEMYに通われている一番小さいお子様は3歳児です。

     

    小さいお子様の場合、まず、お家の方から離れて50分過ごすというところが最初の課題です。

    その日の体調や、気分によっても違ってきますが、たいていのお子様は来られるとお部屋に入ってスタッフと50分間過ごすことが出来ています。

    その50分間、私たちがどの様にかかわっているかを少しお伝えします。

     

     

     

    例えば、発語を促したいお子様に対しては、お子様のしている行動に言葉をつけたり、真似をしていきます。

    お子様が、床に転がったら一緒に転がり、「ごろごろしてるね」とお子様の行動に言葉をつける。

    お絵描きをしていたら、「赤いお花だね」と隣で一緒に絵を描く。

    行動を肯定的にとらえてもらえるので、お子様は安心した中で遊び、自分の中のアイデアをどんどん出していき、想像をふくらませていくのです。

    私たちは、お子様の楽しい活動に寄り添い、共感しながら、言葉をつけていきます。

    その結果、「この行動はそういう言葉で表現するものなのだ」と知っていくのです。

     

     

     

    自分を肯定的に注目してくれ、「あーしなさい、こーしなさい」とは言わず、ただ、一緒にいてくれる存在は、子どもの力を大きく育てていきます。

    つまり、子ども主導での遊びを展開していくということなのです。

    今回は、発語を促したいお子様の例で紹介しましたが、実は、この方法は大きいお子様にも同じように使える手法です。

    本人主導で遊びを展開することで、自分で考える力が付いていきます。

     

     

     

    (参考資料)https://www.bu.edu/cas/books/growing-up-brave-expert-strategies-for-helping-your-child-overcome-fear-stress-and-anxiety/(日本語訳にしてご覧ください)

     

     

     

     

     

    <担当:前田>

     

     

     

     

     

    WALLSSでは今月末10月29日(土)から5回シリーズで「ペアレントトレーニング」を行う予定です。

    お子様と接する方法など、子育てのヒント満載の内容となっております。

    興味がある、参考にしたい、ぜひ教えて欲しいなど、ご参加お待ちしております。

    「保護者様対象ウォレス・ペアトレのご案内」

     

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 保護者様対象「ウォレス・ペアトレ」のご案内

    お子様たちが元気でいるためには、まずは保護者の皆様が元気であることが大切です。

    しかし、子育てというものは、「こうすれば100点」という答えがあるものではなく、毎日が悩んだり迷ったりの連続だと思います。

    そのような保護者の皆様にとって毎日の子育てのヒントとなればと、この度「ウォレス・ペアトレ」を企画させていただきました。

    ※「ペアトレ」とは、「ペアレント・トレーニング」の略称です。

     

     

     

    「ペアレント・トレーニング」とは

    子育てに悩んでいる保護者が、子どもへの対応方法を知り、そのスキルを身に付けていくことで、子どもとのよい関係性を保ち、日常生活を穏やかにしていくこと。さらには、保護者自身の自己肯定感を高めていくことを目的として開発されたプログラムです。

     

     

     

    この講座は5回に分けて、子育てスキルを一つずつ、具体的に分かりやすくお伝えしていきます。

    講座の中には必ずワークを組み込んでおりますので、実際の生活ですぐにお使いいただけるのではないかと思います。

     

    また、ワークを通して保護者様どうしが意見を交わしたり、思いを話し合ったりする場面も大切にしていきますので、ぜひこの機会に交流を深めてみてはいかがでしょうか。

    同じ立場の方からの言葉は、心のエネルギーになり、子育ての素敵なヒントになることと思います。

     

     

    皆様のご参加をお待ちしております。

     

     

     

     

     

    【ウォレス・ペアトレ(ベーシック)全5回】

     

    ■日程(全講座10:00~12:00)

    ①令和4年10月29日(土)  子供の行動を3つに分ける

    ②令和4年11月  5日(土)  好ましい行動を増やすには

    ③令和4年11月26日(土)  好ましくない行動を減らすには

    ④令和4年12月  3日(土)  子供に伝わる教え方

    ⑤令和4年 12月17日(土)  学校との協力

     

    ■場所   ウォレス4階 ホール

    ■定員   先着8名(ご夫婦での参加も可)

    ■参加費  無料(事業所内相談支援加算Ⅱ対象講座)

    ■教材費  5,000円(全5回のテキスト代、ご夫婦で参加の場合は1家庭5,000円)※初回一括支払い

    ■担当講師 西邦枝(ウォレスアカデミー児童指導員)

    ■申込方法 ウォレスアカデミーへ電話(0776-50-3623)、または公式LINEでお申込ください

    ■申込締切 令和4年10月22日(土)18:00(定員に達し次第締め切らせて頂きます)

    ■その他  やむなく欠席された場合も資料は全てお渡しします。返金は致しかねますのでご了承ください。

     

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 毎日「親」でなくていい

    「早くしなさい!」

    「忘れ物はない?」

    「片付けしなさい!」

     

     

    日々の子育ての中で、子どもに対してこのような声かけをすることはありませんか?

    それは、「子どもの世話をちゃんとしないといけない」と思う親心、親としての自然な心情だと思います。

     

     

    一方で、親が子どもの世話を焼き、先回りしてやるべきことを伝えてしまうことで、子どもの「自立心」や、自分で決めるといった「自分の意志」を育む機会を阻害してしまうかもしれません。

     

     

    子どものペースを見守るためには、「視点を変える」ということが大事なポイントになってきます。

    毎日「自分は親」だと思っていると、どうしてもイライラしてしまい、子どもの行動を「待つ」ということが難しくなるかもしれません。

    また、親が子どもを自分のことと捉えすぎていると、細かいことが気になってしまい感情的に叱ってしまうことも増えるかもしれません。

    その結果、子どもの方も萎縮し、好ましい行動が導かれない可能性が出てしまいます。

     

     

    大事なことは、親自身が「自分は親」だという意識から一旦離れて子どもを眺めてみてみる、親としての立場を忘れ、「一人の人間としての目線」を持つことです。

    一旦「親」から離れて子どもを見ることは、子どもの自立心や自己決定の機会を与えることになります。

    子ども自身に「自分で決める」「自分でやる」経験を積ませることが、子どもの「自立心」や「自分の意志」を引き出すことにつながるのです。

     

     

    365日親であり続けることは大変なことです。

    子どもが自分で考えて自分で行動する機会を増やす、そして、親であり続けるストレスを減らすためにも、「毎日親でなくてもいい」という視点を持ってみるのもいいのではないでしょうか?

     

     

     

     

     

    <担当:石倉>

    Share →
    壁とかす なくす “WALLESS”
    放課後等デイサービス・就労支援トレーニング・企業コンサルティング

    株式会社WALLESS(ウォレス)
    〒910-0005 福井県福井市大手3丁目1-15 ビアンモアビル8F Tel.0776-89-1862
    walless.net
  • 1 6 7 8 9 10 32